親も同僚もわかってくれない!ワーキングマザーの悩みとストレス

ワーキングマザー 悩み

夫婦共働きが珍しくない時代になりました。ワーキングマザー(ワーキングママ)として、子育てをしながら仕事もこなすママ達が増えています。昔に比べれば、ワーキングマザーというライフスタイルへの世間の理解も広がっているものの、まだまだ周囲の偏見に悩んでいるママも少なくありません。

そんなワーキングマザー達が少しでも生きやすい世の中にするために、ワーキングマザー達がどういうことにストレスを感じ、どういうことに悩んでいるのか、そしてそれをどう解決していけばいいのかについて、数回に分けて考えていきたいと思います。
まず今回はワーキングマザーの現状や悩みについて、株式会社Compassのキャリアカウンセラーの方にお話を伺いました。

周囲や世間からの「子どもがかわいそう」という圧力

ワーキングマザー達の悩みで特に多いのが、働いているがゆえに「子どもといられる時間が少ない」ということです。当たり前のことですが、専業主婦と比べると、仕事をしているママは働いている時間の分だけ子どもとの時間が少なくなってしまいます。

そして、子どもといられる時間が少ないことに対する「子どもがかわいそう」「お母さんが働くなんて」「自分の人生を優先させている」といった周囲の目は、残念ながらいまだに多くあります。これだけ共働きが増えた時代でも、世間の価値観や周囲の人の意識が追い付いておらず、ワーキングマザーが責められ悩みやストレスを抱えてしまっているという状況が多くの場所に存在します。

ワーキングマザーという生き方を選ぶのには、人それぞれ事情があります。そういった事情を知らない第三者が、安易に「子どもがかわいそう」といってしまうのは、ママにストレスを与えるだけで誰も幸せにならないのではないでしょうか。

ほかのママとの比較がママを追い込む

一方、職場でのキャリア形成についてもワーキングマザー達なりの悩みがあります。一口にワーキングマザーといっても、人によって価値観は千差万別。子育てをしながらも仕事を頑張りたいママや、キャリアアップを目指すママもいれば、時短勤務であっても仕事と子育てに追われて精一杯のママもいます。

ですが、例えば職場の先輩ワーキングマザーが子育てしながらでもバリバリ働くタイプだったりすると、周りの人間は後輩ワーキングマザーにも同じような働き方を要求してしまいがち。

「◯◯さんは子どもを預けて残業してたよ?」というふうに、ほかの人と比べられてしまうなど、家庭の事情がそれぞれ異なることが理解してもらえない場合があるのです。

周りの“配慮”がママのキャリアアップを阻んでしまうことも

また、今でも「仕事か家庭か」を二者択一的に考えてしまう人は多く、子どもが産まれた途端に「あなたの中では子どもが一番大切だろうから、仕事は前よりもこなせないよね」というふうに勝手に決めつけられてしまうことも起こりがちです。これは別に悪意があるわけではなく「子どもができて大変だろう」という“配慮“であることも多いのですが、別の部署に配置転換され、結果的にそのことでワーキングマザーのキャリアアップの道が閉ざされてしまうなどの場合も少なくありません。

子育てしながらでも、今まで以上に頑張れるママや頑張りたいと思っているママもいます。しかし「子育てのぶん仕事ができなくなる」という周囲の思い込みや、時には“配慮”によって、ワーキングマザーがいくら仕事で結果を出しても、それが評価に繋がりにくいというようなケースも社会には多く存在しているのです。このことはワーキングマザーに大きなストレスを与え、悩みの原因となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました