前回の記事ではワーキングマザー(ワーキングママ)の悩みや、日々感じているストレスなどについてご紹介しました。今回はそんなワーキングマザーの抱えている問題の解決策について、前回に引き続き株式会社Compassのキャリアカウンセラーの方にお話を伺いました。
“その人の場合の”ベストな選択肢をみんなで考える
ワーキングマザーの問題は、ママの周囲にいる人たちの偏見などによって起きているケースが多いです。しかし、ワーキングマザーの問題を解決するポイントは「ワーキングマザーの場合は」という形ではなく、「“その人の場合は”どうしてあげたらいいのか」を周囲が考える必要があります。
同じワーキングマザーでも、本人が望む生き方、働き方は一人ひとり違います。たとえばワーキングマザーの両親から見た場合、娘が働きながら子育てをしている時に「何をしてあげれば娘にとっての幸せなのか」を考えてあげてください。親から「こうすればきっと幸せだろう」と押し付けるのではなく、「本人が望む幸せ」を考えることが大切です。
会社の場合も同じで、「◯◯さんはどうすれば働きやすいだろう」と考えてみてください。子育てしながらでもバリバリ働きたいママと、子どもと一緒にいられることを優先したいママでは、働き方も会社に望むことも変わってきます。そうやって、それぞれ個人として、どうすれば最適なのかを考えていくことが重要です。
逆に言えば「ワーキングマザーだからこう接すればいい」と一括りにして相手を見てしまうと、個人が見えなくなって、対応を間違えてしまうことにも繋がるため注意しましょう。
困った時はお互い様。仕事を交換できる働きやすい職場をつくる
とは言え、みんながみんな相手のことを尊重し、コミュニケーションを上手くとれるかというと、それはそれで難しいところ。親にしても上司にしても、娘や部下とのコミュニケーションが苦手なタイプの人にとっては、接し方のマニュアルがないと困ってしまうこともあるでしょう。
そういう場合はわかりやすいルールを作ってみてもいいかもしれません。
たとえば、働きやすい環境作りの一環として、仕事の交換制度を導入している企業もあります。急用などで仕事を誰かに替わってもらいたい時に、カードを交換することで、後日そのカードを使って埋め合わせをすることができるという制度です。
この制度の良いところは、ワーキングマザーに限らず、それぞれの立場の人達が、自分の事情に合わせて仕事が交換できるという部分です。
「体調が悪いので休みたい」「友達と旅行にいくための休日がほしい」「恋人とデートがあるから早退したい」というような人も公平に仕事の交換ができるため、逆にママのほうも気兼ねなく仕事を替わってもらうことができる仕組みになっています。
コメント