仕事に育児に大忙し!時間のないワーキングマザーがひと息つくには

ワーキングマザーは専業主婦とは違い、家事と育児に加えて仕事もしています。職場にいる時は仕事をし、家に帰れば家事と育児という生活の中で、ママはどのように自分の時間を見つければよいのでしょうか。

今回は、ご自身もワーキングマザーとして家事・育児と仕事を両立されているキャリアカウンセラーの方に、ご自身の経験と実際に受けた相談などから、ワーキングマザーの時間のつくり方についてお伺いしました。

ママは外出時のほうが自分の時間を持ちやすい

ワーキングマザーの一日を「家にいる時間」と「外出している時間」にわけるなら、自分の時間を作りやすいのは「外出している時間」でしょう。ワーキングマザーに限らず、ママは家にいるとどうしても家事などが目について休みにくいからです。

また、子どもが小さい時期は子どもから目を離すことも難しいため、自分だけの時間は簡単には確保できません。

そのため自分の時間を作るとなると、朝早めに家を出て出勤前にカフェに寄るなどするか、仕事が終わってから家に帰るまでの時間にどこかでひと息つくか、ということになります。家にいる時に時間を作りたいなら、子どもを寝かせてから深夜に自由時間を設ける方もいらっしゃいます。

ワーキングマザーの場合、「外では仕事、家では家族」というのが生活のベースになるので、まとまった時間が作れるようになるのは、子どもが高校生くらいになる頃まで待たなくてはいけません。

短い自由時間を見つけてちょっと息抜き

基本的にはやることが多く忙しいワーキングマザーですが、時間を作るのが上手な方はいろいろな工夫をして自分の時間を作っています。

例えば、子どもが習い事などをしている時間は自分の時間として使いやすいです。そのためには、送り迎えをスムーズにおこなえるような環境を整えておくことが大切です。

また、子どもが好きなテレビ番組を見ているあいだに、自分は別のテレビで録画しておいたテレビを楽しむという方もいらっしゃいます。最近はスマホでワンセグ放送も見られますし、ネット配信のドラマなどもあります。子どもがテレビに夢中になっている時間に、ママも好きなテレビやウェブサイトを見てひと息つくというやり方は、スマートフォンなどが普及した現代らしいやり方かもしれません。

他には、「ながら作業」を上手く使った時間の有効活用という方法もあります。「料理をしながら語学CDなどを流して勉強する」「電車通勤中に読書をする」など、同時並行でおこなうことで時間を有効に使うこともできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました