ワーキングマザーの悩みを解決。ママの助けになる窓口やサービス
前回、前々回とワーキングマザー(ワーキングママ)の問題について取り上げてきました。今回はさらに具体的に困った時に利用できる窓口やサービスについて、株式会社Compassのキャリアカウンセラーの方にお話を伺いました。
Contents
育児のことなら「子育て支援課」
前回の記事でもご紹介した通り、ワーキングマザーの抱える悩みは人それぞれです。そんな中でも、働くママが困った時に、まず利用するのが「子育て支援課」(「こども未来課」「こども総合対策課」など自治体によって名称はさまざまです)という場合が多くなっています。
ただ、子育て支援課では保育園の管轄のことや子供が熱を出した時の対処など、育児に関することに対応してくれますが、「子育てしながら働くのが大変」というようなキャリアに関する悩みの相談は別の課になるので注意しましょう。
仕事や収入のことなら「就労準備支援課」
ママ自身の仕事や収入の悩みについては子育て支援課ではなく、「就労準備支援課」(「自立支援相談窓口」「くらしとしごとの相談窓口」など、こちらも自治体によって名称が違います)に相談しましょう。育児に関することでも、収入などの問題がメインであれば、こちらの課で大丈夫です。
「子育てをしながらだと上手く仕事ができない」「キャリアアップしたけど、子どものことを考えると難しい」といった内容であっても、こちらの窓口で対応してくれるでしょう。
ただ、行政の窓口もいろいろな専門の課があるので、実際に行ってみないとわからないこともあります。とはいえ、もし自分の目的と違う窓口で相談してしまったとしても、相談内容に応じて適切な窓口に繋いでもらえることがほとんどですので、安心して利用しましょう。
わからなかったら電話で聞いてしまうのもあり
とは言え、相談先がどの窓口になるのか迷う方や、いきなり顔を合わせての相談は心理的なハードルが高いという方もいらっしゃるかと思います。そうした場合は、まず気軽に電話で聞いてみても大丈夫です。
また、ハローワークを利用する場合でも、最初から求人部門に行くのではなく、相談用の窓口があるので、予約を取って行けそうであれば利用してみるといいでしょう。
アドバイスが欲しい時はLINEで相談できるサービス「CHOICE!」
いろいろな窓口をご紹介しましたが、このWebサイトを運営している株式会社Compassでも、働くママが利用できるサービスをおこなっていますので少しだけご紹介させていただきます。
仕事や転職などに関する悩みの相談がしたい場合は株式会社Compassの「CHOICE!」というサービスが便利です。
相談・転職サービスCHOICE!
POINT✅
①LINEで相談
②チャット・電話・動画通話から選べる
③国家資格のカウンセラーが応対
④休日や早朝・夜間も
❇️相談はこちらから▶︎▷▶︎https://choice-career.com/add_friend.html
(LINEに遷移します)
こちらはLINEを使ってキャリアカウンセラーに相談できるサービスになっており、キャリアカウンセリングを受けられるのはもちろんのこと、相談者の方にあわせたサービスを紹介してもらうことも可能です。
例えば、子育てや仕事で心理的なストレスを抱えすぎている場合、カウンセリングで良くなる見込みがあれば、相談者が住んでいる場所から通いやすいクリニックを紹介してもらえます。また、子どもの預け先が見つからず困っているのであれば、保育園や託児所を一緒に探してもらうことも可能です。行政の窓口と違い、一つひとつのケースごとに細やかなアドバイスが受けられるのが特徴です。
今のところはまだ関西でしか展開していないサービスとのことですが、今後サービス範囲は拡大していく予定ということでした。転職先の紹介などもおこなっているため、ぜひ積極的に活用してみてください。
おわりに
三回にわたってお送りしてきたワーキングマザー特集ですが、今回の記事で一区切りとなります。現在、ワーキングマザーとして頑張っているママや、これからママになろうとしている女性の悩みを解決し、少しでも役に立つことができれば幸いです。
次回からの内容は「介護とキャリア」についてご紹介していきたいと思います。突然直面する親の介護。一体どのような問題があり、どうやって解決していくのかをご紹介させていただきます。
次回も是非チェックしてみてくださいね。
前々回記事:親も同僚もわかってくれない!ワーキングマザーの悩みとストレス
前回記事:みんなの意識が変わることがカギ。働くママのために知ってほしいこと
おすすめ記事
離婚後の女性の仕事の問題について、実例から解決の糸口を考える
RELATED 関連記事

離婚は仕事に影響するの?夫と別れた後、キャリアの面で起こりやすい問題
離婚 仕事 影響 2017年の日本の離婚件数は、厚生労働省によると21万2千組でした。この数字からも分かるように、現代では離婚はそれほど珍しいことではありません。 離婚する理由はさまざまです...

離婚 仕事 影響 2017年の日本の離婚件数は、厚生労働省によると21万2千組でした。この数字からも分かるように、現代では離婚はそれほど珍し...

ワーママはるさんはどんな人?経歴や活動について注目!
ワーママでブログを書いている人は多くいますが、その中でもワーママはるさんをご存知でしょうか?今回は、ワーママはるさんについて紹介していきます。 ワーママはるさんについて知る前にワーママについ...

ワーママでブログを書いている人は多くいますが、その中でもワーママはるさんをご存知でしょうか?今回は、ワーママはるさんについて紹介していきます...

ワーママとは?定義や悩み、メリットなどを紹介
ワーママは最近よく聞く言葉ですが、意外と詳しい意味を知らない人もいるのではないでしょうか。そこで、ワーママの定義やメリット、抱えている悩みについて解説しましょう。ワーママは最近よく聞く言葉で...

ワーママは最近よく聞く言葉ですが、意外と詳しい意味を知らない人もいるのではないでしょうか。そこで、ワーママの定義やメリット、抱えている悩みに...

みんなの意識が変わることがカギ。働くママのために知ってほしいこと
前回の記事ではワーキングマザー(ワーキングママ)の悩みや、日々感じているストレスなどについてご紹介しました。今回はそんなワーキングマザーの抱えている問題の解決策について、前回に引き続き株式会...

前回の記事ではワーキングマザー(ワーキングママ)の悩みや、日々感じているストレスなどについてご紹介しました。今回はそんなワーキングマザーの抱...