仕事をしながらの妊娠と出産に向けて。今のうちに準備できること。

仕事をしながらの妊娠と出産に向けて

「お腹に赤ちゃんを宿す」という喜びは、女性ならではの幸福感です。しかし仕事をしていると、この先の体調や仕事とのバランス、出産後のことも気になります。

未知の世界だからこそ、不安や心配を感じてしまうものです。しかし周辺知識を持っておくと、気持ちに余裕も生まれます。どんなタイミングで、どんなことを考えたらいいのかなど、具体的にこれからの生活をイメージしてみましょう。

 

妊娠がわかったら、おさえておきたいこと

妊娠がわかったら、出産予定日と休業の予定を会社に報告しましょう。労働基準法で定められている産休(産前産後休業)は出産予定日前の6週間(双子以上の場合は14週間)と出産後の8週間です。ただ産前に関しては、本人の希望があれば申請せずに出産前日まで仕事をすることも可能です。

一方、産後に関しては、8週間を経過しない女性を働かせてはいけないと決められています。また出産には「妊娠4ヶ月以降の死産や人工流産」も含まれているので、もし悲しい現実に出会ってしまったら、心と身体をゆっくり休める期間にしましょう。

 

妊娠初期におさえておくべき4つのこと

⑴妊婦健診のスケジュール

お腹の赤ちゃんの成長や妊娠中の変化を定期的に確認することが大切ですので、必ず健診を受けましょう。妊娠23週までは月1回、24週~35週までは2週間に1回、36週~出産までは1週間に1回で、合計14回が目安です。

妊婦健診を受けるための時間が必要な場合は、会社に申請します。男女雇用機会均等法により設定された「通院休暇」が利用でき、妊婦健診を受けるための時間を取得することができます。しかしこれが利用できるか、また有給か無給かなど会社によって異なるので確認が必要です。

健診のために有給を取る必要がある場合もあるようです。体調に不安がある場合は、医師に「母性健康管理指導事項連絡カード」を記入してもらい、会社に伝えることも効果的です。

⑵つわりの対処法

個人差はありますが、妊娠7~9週目あたりがピークで、12~16週に落ち着いてくることが多いようです。つわりの期間は栄養バランスより、食べられるときに、食べられるものを食べることが大切です。昼食は体調に合わせて、お弁当・外食・コンビニなどをうまく組み合わせて、無理のないようにしましょう。葉酸とビタミンEが赤ちゃんに大切な栄養素と言われています。サプリもチェックしてみるといいですね。

⑶流産の兆候と予防

15週目までの流産が全体の90%を占めます。胎児の染色体異常などが原因であることが多いですが、タバコを控えることは重要です。また夏場は冷房で身体を冷やさない、不正出血があった場合は念のため受診する、など気をつけることはたくさんあります。

⑷どこで出産するかを決める

個人病院で出産する、総合病院で出産する、里帰り出産にする、などいろいろな選択肢があります。出産前後を夫婦で過ごすか、帰省して実家の援助を受けるか等も含めて、早めに考えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました