孤独 辛い
仕事をしていない状況というのは、どうしても孤独な生活に陥りがちです。仕事がないと外に出る機会も減りますし、「働いていない」という負い目から、友達や家族に対して距離ができてしまう場合も少なくありません。金銭的にも余裕がなく、「外に出るとお金を使ってしまうから」と余計一人でこもりがちになる、苦しんでいるケースもあります。
今回は、そうした「辛い孤独な生活」について、休職中や転職活動中の方、また働ける状態になく生活保護を受けている方などのケースを中心に、キャリアカウンセラーの方にお話を伺いました。
孤独で辛い毎日、さらに孤独に……という負のスパイラルから抜け出すには?
休職中や転職活動中の方や生活保護を受けている方などは、「働いていない」という負い目や、「できるだけお金を使わないように」という意識から、外に出る機会が減り、孤独になり、辛い生活を強いられているケースが少なくありません。
そうした生活を続けていると、「毎日が辛い」「楽しくない」と感じ、生活習慣なども乱れていきがちです。次第に生きていることが嫌になったり、未来に対して希望が持てなくなったりし、その状況から抜け出す気力さえなくなってしまいます。そして、さらに孤独な状況になってしまうという、負のスパイラルに陥る方が多いのではないでしょうか。
そういった孤独による辛い状態から抜け出すには、生活に楽しみを見つけることが大切ですが、そう簡単ではありません。いきなり「生活を楽しくしなきゃ」ではなく、まずは足元の生活習慣から少しずつ変えていくことをおすすめします。
辛い生活になる原因:「ちいさな怠け」から、生活習慣が乱れる
孤独な生活が続くと、「昼夜が逆転している」、「ご飯をちゃんと食べていない」、「お風呂に入る習慣がなくなっている」などのケースが珍しくありません。人に会う必要も気力もないため、どんどん生活習慣が乱れてしまうのです。
もう少し詳しく、何故そのような状態になってしまうのか考えてみましょう。実は、日々の生活での「ちいさな怠け」が重なった結果が、生活習慣の大きな乱れにつながるのです。生活習慣が周囲の人とズレることでさらに孤立し、より辛い状態になってしまいます。
例えば、「休日に部屋の掃除や用事を片付けよう!と考えていたけれど、うっかり二度寝したりテレビやスマホを見ていたりしてしまい、何もせずに夕方になってしまった……」ということがあったとします。
一日を無駄にしてしまったという罪悪感を覚えるかもしれませんが、こういった「ちいさな怠け」は誰にでもありますし、次の日から仕事や学校で普段の生活に戻れば、その一日だけで生活習慣が崩れるようなことはありません。
しかし、仕事がなかったり、外に出て人と会う機会がなかったりすると、こうした「ちいさな怠け」から生活を戻すきっかけがなかなかありません。
そうすると、だんだん「ちいさな怠け」が当たり前になり、同時に罪悪感も募っていきます。この状態がルーティン化してしまうことによって、生活習慣が大きく乱れていってしまうのです。生活習慣が乱れることによって、周囲の人と生活リズムが合わなかったり、罪悪感から人と会うのにためらいを感じたりと、どんどん孤独に陥ってしまいます。
コメント