キャリアコーディネーター自身のキャリアが気になる!本人へ逆質問
キャリアコーディネーターの仕事は、求職者の特性に応じた企業を紹介することです。その特性を知るために、面談時には以下のような質問を求職者にします。
「どうしてAという会社に入社されたんですか?」
「得意なことはありますか?」
こんなとき求職者側からすると、逆にキャリアコーディネーター自身のそれまでのキャリアってどうなっているの?と気になったことはありませんか。
そこで今回は2018年に大阪にて「ワークプラス 」を開業し、本メディアと連携している相談・転職サービスCHOICE!でもキャリアコーディネーターを務めている笹原宇修さんにお話を聞きました。
「働いてみないと分からない」。内定を蹴り、やってみたこと
−今日は、笹原さんがいつも求職者の方に聞いているであろう質問を、逆に笹原さんにぶつけてみようと思っています(笑)。
「逆質問みたいなものですね(笑)」
−はい。求職者との面談では経歴を参照しながら、入社理由から順に質問されていることが多いのかなと思います。ということでまずは、まずは笹原さんが人材業界に入った理由を教えていただけますか?
「元々は税理士を目指していたんですが挫折して、紆余曲折を経てたどり着いたのが人材業界だったいうのが本音です」
−税理士ですか?人材とは随分とかけ離れてる気がします。
「高校時代に職業図鑑みたいなものをみていて、気になったのが士業のページでした」
−士業というと、弁護士など「○○士」と呼ばれる専門職ですね。
「母親が美容室を経営していて、手伝いで働いていたりもしたので、将来的に個人で働いていきたい気持ちはあったんですよ。ただ、難易度ランクとか収入ランクで言えば公認会計士の方が高いです。普通だったら一番上を目指すのかもしれないけど、僕は1っこ目線を低く税理士でした(笑)。公認会計士、これは自分には無理だなと思って(笑)」
−税理士という選択もそうですが、それを目指すに至った道も堅実ですね(笑)。
「そこで会計を専門的に学べる学部に進学しました。平日の日中は大学で、夜と土日は簿記の専門学校という日々を過ごしていました」
−遊び盛りなのに大学進学早々からハードな毎日を過ごしていたんですね。
「あ、性格的に始めはバーって進められるんですけど、長続きはしないタイプなんですよ(笑)。結論から言うと、数学やお金の計算とかは向いていませんでした。O型なんでおおざっぱなんです。すごい今更感ありましたが(笑)。模擬テストで4点とかとったこともありましたよ」
−税理士の夢が破れたわけですね・・・
「もう税理士になるのは無理だなと思って、3年生の終わりに就職活動へ切り替えました。ただ、そこでもはちゃめちゃな就職活動してしまって、最終的に進路が決まったのは4年生の10月とか11月。夏前に内定が決まったところもあったんですが、”実際に働いてみないと分からない”と思ってその内定を蹴って、別の会社のインターンとか社長のかばん持ちみたいなことをしていた時期もありました。当時のYAHOO検索で会社を探し出して“はじめまして。東京理科大の笹原と申します。ぜひ働かせてもらえませんか”っていうメールを片っ端から送っていました。それで返信があったところの社長と会って、”働かせてください、頑張りますので”って(笑)。4年生の9月くらいまでは働いていました。就活ほっぽり出して(笑)。ただ働いてみたものの、めためたにメンタルをやられたり自分の限界を知らされたりしました」
−そんな中どんなタイミングで人材に?
「色々な会社説明会に足を運んでいたんですが、雰囲気が良いなと直感的に思ったのが人材業界でした。それだけ(笑)。だからぶっちゃっけ、”こうこうこういう思いがあるから人材をやりたい!”とかはなかったんです」
−いざ入社してみたらどうだったのでしょう?
「直感って当たるんだ、と思いました。人材業界のオープンマインドな部分はやっぱり合ってました。自分で言うのもなんですが、実際の成績も平均以上は残せていました。で、独立した今もこの業界にいるってことは、結果的に人材は自分に合っていたのかなと思います」
RELATED 関連記事

第二新卒とはいつまで?企業が求める理由やメリット・デメリット、転職活動のポイント
第二新卒とは、よく聞く言葉ですが、定義や基準はあるのでしょうか?また、現在第二新卒は、「企業に求められることが多い」といわれています。今回は、第二新卒の定義や企業が求める理由、メリット・デメ...

第二新卒とは、よく聞く言葉ですが、定義や基準はあるのでしょうか?また、現在第二新卒は、「企業に求められることが多い」といわれています。今回は...

失業手当が貰える条件と貰えない場合について
失業手当をもらうためには条件があります。条件を満たしていなければ失業手当を受けとることができませんし、そもそも失業手当の考慮をすることもしてくれません。そのため、実際にハローワークの手続きを...

失業手当をもらうためには条件があります。条件を満たしていなければ失業手当を受けとることができませんし、そもそも失業手当の考慮をすることもして...

キャリア相談を受ける前にしておきたいこと|悩みの種類別
昨今、キャリア相談サービスが増えてきています。相場は、1回数千円から万単位のものまで。それなりの値段であるにも関わらず、利用者が増えているということは、キャリア相談の文化が一般に広まってきた...

昨今、キャリア相談サービスが増えてきています。相場は、1回数千円から万単位のものまで。それなりの値段であるにも関わらず、利用者が増えていると...

初心者向け就職ガイド|面接を受ける際の注意点と対策
前回、前々回は「履歴書の書き方」についてご紹介しました。今回と次回は面接の注意点やマナーについて、実際に就職活動のアドバイスをおこなっているキャリアカウンセラーの方にお話を伺い、ご紹介します...

前回、前々回は「履歴書の書き方」についてご紹介しました。今回と次回は面接の注意点やマナーについて、実際に就職活動のアドバイスをおこなっている...