離婚 仕事 影響
2017年の日本の離婚件数は、厚生労働省によると21万2千組でした。この数字からも分かるように、現代では離婚はそれほど珍しいことではありません。
離婚する理由はさまざまですが、離婚の際に多くの女性が離婚後の仕事への影響について心配しているという点は共通しているのではないでしょうか。特に子どもがいてシングルマザーになる場合などは、今までと同じように働けなくなることも少なくありません。
そこで今回は、女性が離婚した際に仕事の面で起こりやすい問題や、離婚がキャリアにどのような影響を与えるのかについて、キャリアカウンセラーの方に伺ってみました。
意外とストレスが大きい!離婚後の苗字の問題
離婚後のキャリアの中で、実は意外と面倒なのが苗字の問題です。一般的に女性が結婚した場合、自分の苗字を夫の苗字に変えることが多いですよね。その後、何かしらの理由で離婚にいたった際、働いている女性が苗字を旧姓に戻さないケースは珍しいことではありません。つまり離婚した後も何割かの女性は前の夫の苗字を名乗り続けているのです。
何故かと言うと、今まで働いてきた職場で途中から苗字を変えることは思った以上に面倒な作業だからです。名刺もすでに配っていますし、職場や取引先で苗字を間違えられることもあります。間違えられるたびにいちいち訂正するなど、苗字のことで気を遣わなければならないことが多くストレスに感じてしまうのです。
中には苗字が変わることで仕事がしにくくなるからと、離婚を機に会社を辞める人もいます。またそういったことが面倒で、離婚したこと自体を会社に秘密にしておく方もいらっしゃいます。
離婚後に待ち受ける子育てと仕事
続いては子育ての問題です。すでに夫婦のあいだに子どもがいる場合、子育てと仕事のバランスをどうとっていくかは、離婚後のキャリアに非常に大きな影響を与えます。
今の日本では、夫婦のあいだに子どもがいる場合、母親側に親権が移ることがほとんどです。そうすると離婚後はシングルマザーとして子育てしていくことになり、ある程度仕事をセーブしながら働くことになりがちです。
シングルマザーになると、今まで旦那さんと分担していたこと(例えば送り迎え、子どもの食事の用意など)もすべて自分でしなくてはいけないため、どうしても働き方を見直さざるをえません。
「今までの職場に通勤することが難しい」「子どものお迎えなどのために時短で働かなくてはいけない」「子育てしながらでもこなせる部署に異動してもらわなければいけない」など、離婚以前の仕事をそのまま続けることは難しくなってしまいます。
しかも同時に夫の収入に頼れなくなるため、時短や部署移動、転職によって収入が減ることは避けたい……という事情もでてきます。
男性は家族が子育てを手伝ってくれるケースが多く、それほどキャリアに影響しない
ここで、父親側に親権がわたった場合もみてみましょう。この場合、女性と同じく子育てのためにキャリアを見直すかというと、実はそうでもなく、あまり影響を受けないことがほとんどです。何故かと言うと、男性の場合、男性の母親や、もしくは男性に兄妹がいれば姉や妹といった家族が子育てを手伝ってくれることが多いからです。
男性はもともと子育てに不慣れな人や、もしくは進んで子育てをする気がない人もいるため、周りの家族が「一人で子育てなんてできないのでは」「子どもがちゃんと育つか不安」などの心配をしがちです。そういった背景もあり、男性が離婚後に一人で子育てをする際は、女性の場合よりも周りの人が助けてくれやすく、本人も頼りやすいという傾向があります。
また、周りに頼れる家族がいない場合は、お手伝いさんを雇うなど外部のサービスを利用して子どもの面倒を見てもらうことも多く、女性のように「家事も仕事も育児も自分でやらなきゃ」という発想になることが少なく、女性より仕事や私生活の面での影響が少ないと言えるでしょう。
その結果、女性のように子育てのために仕事の時間を大きく減らしたり転職したりといった大きな影響を受けることもあまりなく、キャリア面では離婚前とそれほど変わらないことが多いのです。
この記事のカウンセラーに相談するには?
相談・転職サービス「CHOICE!」
POINT✅
①LINEで相談
②チャット・電話・動画通話から選べる
③国家資格のカウンセラーが応対
④休日や早朝・夜間も
❇️相談はこちらから▶︎▷▶︎https://choice-career.com/add_friend.html
(LINEに遷移します)
コメント