育休中のママ、一人で悩まないで。 育休期間は「キャリア」をじっくり見直すチャンス

育休中の不安を解消したい

念願の子どもが産まれ、幸せなはずなのに「不安」でいっぱい・・・。こんな子育てママは多いといいます。産まれてきた子どもはとてもかわいく、大切な宝物です。でも、「出産前に思い描いていた子育て像とのギャップに悩む」「自身の未来が不安、このままでいいのだろうか」、WORLDCOMPASS編集部にはそんなママの声が日々寄せられます。特に出産前に目一杯働き、現在育児休暇を取得しているママが発していることが多いと感じます。

しかし、その「不安」は当たり前のこと。子どものこと、家族のこと、自分のことを真剣に考えている証拠でもあるのです。今回の記事では、その不安とどう向き合うべきか考えたいと思います。

ポイント
●育休中の不安の主な原因とは。
●育休中の不安を100%解消することは難しい。
●育児以外の「楽しみ」を見出す。
●「ママとして」ではなく「自分として」の未来を考える。

 どうして不安を感じるのか

ワンオペ育児

ワンオペ育児のワンオペとは、「ワンオペレーション」のこと。育休を取得しているママのほとんどは、日中1人で子どもと向き合っています。パートナーが朝早く夜遅いという生活だと、子育て・家事を全てママがこなす、まさにワンオペ状態です。
1人で子どもの急な病気や延々と続く号泣に対応すること、それはそれは孤独な戦いです。出産前に思い描いていた「笑顔で子どもをあやしている」とは全く違っており、このやり方で合っているのかと不安になります。誰も頼る人がいないなかで子育てをしていると、不安に苛まれるのは当然です。

ママ友を作ることができない

ママ友作りは想像以上に高いハードルです。子どもを遊ばせたい、自分も話し相手がほしいと近所の児童館に行った・・・まではいいけれども、すでに作られているママ友グループに話しかけづらい、なんてことはよくある話です。赤ちゃんだと「別の友達と勝手に遊んでくれる」ことが難しいので、つい自分の子どもの相手だけをしてしまって、その日が終わってしまった・・・ということも。
また、公園デビューと張り切って出かけたけれども、なかなかママたちの輪に入れず寂しい思いをした、という声も聞こえてきます。

SNSで友人がリア充を投稿

ふと覗いたSNSで、友人がカフェでお茶をしていたり、旅行に行ったり、ディズニーランドに行っていたり。「子連れで家から出るのが難しいから気を使ってくれた」と理解していても、頭の片隅では「どうして誘ってくれなかったんだろう」「もう友達じゃないのかな」とモヤモヤしてしまいますよね。

自分がいなくても会社が回る

同僚から会社の様子を聞くと、自分がいなくても会社が回っていることを思い知らされる、という声も届きます。自分1人がいなくても会社はまわっている、育休明けに自分の居場所が残っているのか・・・と不安になりますね。さらに、「元の部署に戻れることができるのか」「窓際に追いやられるのではないか」考えれば考えるほど負のループに陥ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました