今の時代は昔に比べて共働きが増えました。子どもが生まれてからも、ワーキングマザー(ワーキングママ)として仕事と育児の両方をこなす女性は多いです。
しかし今は昔と違って核家族が一般的であるため、ママが働いていても代わりに子どもの面倒を見てくれる人はなかなかいません。とは言え、やはり第三者が育児を手伝ってくれるとママの負担が減るのも事実です。
今回はいかにして周囲の人に育児に協力してもらうかについて、前回に引き続き、ご自身もワーキングマザーとして家事・育児と仕事を両立されているキャリアカウンセラーの方にお話を伺いました。
何をするわけでなくても誰かがいてくれると助かる!
「育児に協力する」と言うと肩肘張った印象を受けますが、実は第三者が一緒にいるだけでもママの負担を軽減することができます。
子どもが小さいうちは、ママは子どもから目を離すことができません。ママが子どもから目を離さず何か別のことをするのはなかなか難しいです。
しかし例えば、おばあちゃんが子どもの相手をしに来てくれたりすると、ママは子どもから目を離して別のことをすることができます。また友達と家族ぐるみの付き合いで一緒に食事をしたりすると、子ども同士で一緒に遊び始めたりするため親たちはひと息つけることも。
このように、何をするわけでなくても誰かが一緒にいる時間が増えると、ママの負担が減ることが多いのです。今の時代、実家に帰省するのはお盆とお正月だけという方も多いかもしれませんが、もっと気軽に帰省したり親や友達に遊びに来てもらったりすると、育児の負担軽減につながるでしょう。
交友範囲を広げていくことで、よりたくさんの大人と協力し合えることも
両親や友達など、既に関わりのある人たちに育児を手伝ってもらう方法も有効ですが、新しい交友範囲や人間関係を増やしていく方法もあります。
例えば、子どもが習い事をしている場合、習い事先で知り合った親同士が仲良くなることがあると思います。そうすると、忙しい時は習い事の送迎をお互いに頼み合うなどもできるでしょう。
「時間がいくらあっても足りない」というのはどの親も共通の悩みですし、助け合ってお互いに時間を作れるようにすれば、ウィンウィンの関係になれるでしょう。
また、週末にパーティーをおこなったり、友達親子とキャンプへ行ったりなど人が集まれる機会を作るのもおすすめです。たくさんの大人で子どもの面倒を見られますし、いろんな大人とふれあうことは子どもの教育にもプラスになるでしょう。
コメント