ポイント
●6月病と5月病の症状は一緒。対象者と時期が違うだけ。
●6月病にならないためには、栄養価の高い食事が必要。特にお米を噛むと、「セロトニン」と呼ばれる「幸せホルモン」が出るため、お米は必須。
●6月病になりやすいのは、正義感の強い人。正義感の強い人は1人で全て抱え込んでしまうため、何でも話せる人を周りに1人作っておくことが重要。そうすることにより、1人で問題を抱え込まないようになるので、6月病を防ぐことができる。
●6月病になってしまった場合は、睡眠を取ることが先決。睡眠不足はストレスが増大したり、イライラしたりと気分の変動が一定ではなくなるため。
●もしそれでも改善しなければ、通院する必要がある。放っておくと、「適応障害」や「うつ病」の重い病気になるため。
6月病とは
6月病とは5月病の症状が、6月に起きたことを言います。つまり、症状は5月病と何ら変わらないのです。
ただ5月病と6月病の違いも、もちろんあります。それは発症する時期と、対象とする人が違うのです。基本的に5月病は5月に学生を対象としているのに対し、6月病は6月に新社会人を対象としているのです。
学生の4月は、新しい学校での生活が始まったりするため、その環境に適応しようと努力します。
朝から満員電車に乗車したり、朝早くに起きて遠くの学校に向かったり、長い講義を聞いたりなどです。そのしわ寄せが、ゴールデンウィークが明けた5月頃にやってくるので、5月病と言うのです。
それが社会人になると、4月は新人研修などで割かし緩く時間が流れるため、5月はまだ元気な状態になります。
ただ5月の中盤くらいから本格的な業務に入るため、そのしわ寄せが6月にきて6月病となるわけです。
さらに6月は梅雨などの悪天候が重なるため、より一層、6月病が加速します。
6月病の症状(5月病)
では具体的に6月病(5月病)はどのような症状なのかと言うと、倦怠感や虚脱感からくる身体・精神の不調になります。
もっと平たく言うならば、「今日仕事(学校)に行くのがしんどい」や「気持ちが沈んで、仕事(学校)や私生活が全く楽しくない」などです。
ただしこれらは心の症状で、6月病(5月病)は体にも不調をきたします。その主なのが「不眠」「吐き気」「食欲不振」です。
全て「適応障害」や「うつ病」の前兆になり、この6月病(5月病)が進行すると、そのような重い病気になります。そのため、6月病(5月病)を防ぐのは前提として、もし6月病(5月病)の前兆を感じたら対処が必要なのです。
6月病にならないための2つの対策
1: 栄養価の高い食事をとる
仕事で忙しい場合、きちんと朝ごはんや栄養価のある食事を取れない場合が多々あります。そうなってしまうと脳に栄養が届かないため、6月病になってしまう可能性が高くなるのです。
そのため、朝はしっかりとご飯を食べてセロトニンを分泌させましょう。セロトニンは食物を噛むことで発生する脳内物質で、寝起きが良くなったり頭がスッキリしたりと、6月病とは相反する効果をもたらせてくれます。
2: 何でも話せる人を見つける
6月病になる人の特徴として、責任感の強い人が挙げられます。何かしんどくて辛いことがあったとしても、1人で問題を抱え込んでしまうので、結果的に6月病になってしまうのです。
だからそうなってしまわないように、気軽に話せる人を見つけましょう。これは友達でも恋人でも家族でも大丈夫です。
何でも話せれるような人が1人でもいれば、6月病になるのを大幅に防げるので、その点を意識してみてください。
コメント