高卒の就職状況は? 具体的にどんな会社が求人を出している?


高卒とは、高校を卒業と同時に働き始めた人たちのことをいいます。日本社会における高卒は、大学卒業が一般的にになるに従って珍しいもの扱いされることも多くあります。では、実際に高卒で就職する方の事情はどうなっているのでしょうか。ここでは、高卒の就職状況と仕事についての情報を詳細にまとめていきましょう。

高卒の就職状況。就職率は決して低くはない

高卒の就職状況を考えたとき、ほとんどの人は「就職が難しい」と考えるのではないでしょうか。しかし、イメージとは裏腹に、高卒の方の就職率は、かなり高い状態で推移しています
年によって就職率は大きく推移していますが、概ね99%以上が就職を果たしています。大卒の就職率が98%前後で推移していることを考えると、高卒の就職率は決して低くはありません。世間一般のイメージで語られる「高卒」とは、全く違った実情を見ることができると思います。
とはいえ、この99%という就職率は「学校が送り出した就職者の内定率」であることに気を付けなければなりません。学校が就職をサポートしていない学生、独自の道を選んだ学生などは、この就職率に含まれていません。こうした学生は「進路未決定者」として扱われ、その数は年におよそ60,000人とされており、先述した「高卒就職者」の180,000人と比較すると、その数は決して無視できるほど小さいものではありません。
つまり、高校を卒業したあとの就職率99%というのは、語弊があるデータです。実質的な就職率は、確実に大卒よりも低い水準にあるといってもいいでしょう。とはいえ、「進路未決定者」の中にはそもそも働くつもりのない方なども含まれているので、高卒の就職状況は、「働くことを望みさえすれば良いもの」といってもいいでしょう。

高卒の仕事内容は?

高卒の就職状況は、世間一般のイメージほど悪いものではない、というのは先述した通りです。では、実際に就職している方はどのような状態で働いているのでしょうか。以下では、高卒の具体的な仕事内容をまとめていきます。

いわゆるブルーカラーが多い

高卒の仕事は、いわゆるブルーカラーの仕事が多い傾向にあります。ブルーカラーとは、「現場で体を使って働く」ことを仕事としている方々のことです。高卒の求人内容はブルーカラーの仕事が多く、実際に働いている方もそうした肉体労働を仕事としている方が多いようです。
というのも、いわゆるホワイトカラーといわれる頭脳労働は大卒以上の学歴を持っている方が就職することが多いからです。高卒の人はホワイトカラーの方が考えたことを実際に実行するための仕事に就くことが多いからです。
ただし、これはあくまでも高卒として働く方がブルーカラーに就職することが多いというだけの話であって、ホワイトカラーの職業に就職できないというわけではありません。実際に高卒でホワイトカラーに就いている人もいれば、逆に大卒でブルーカラーの仕事に就いている人もいます。
とはいえ、高卒の求人傾向がブルーカラーに寄っているのは事実なので、求人を探すときはそれを念頭に置いたうえで就職する必要があります。

直接現場で支える仕事の数も多い

肉体労働でなくとも、高卒の求人は直接現場で仕事を支える仕事が多い傾向にあります。例えば、営業の仕事や接客の仕事などがそれに該当します。こうした仕事は上が打ち出した方針にあわせて仕事をこなしていくので、学歴は関係がないからです。
学歴に関係なく採用されるということは、つまるところ評価も学歴に関係なくされるということです。肉体労働ではない仕事では、昇給や昇格に学歴が関わってくることが少なくないのですが、現場で事業を支える仕事は学歴や学んできたことよりも「仕事ができるかどうか」という1点で実力重視の判断をされます。
そのため、実力のある方はこうした現場で仕事を支える系の仕事を選ぶといいでしょう。

専門職の求人は少なめ

高卒の求人は、いわゆる専門職の求人は少なめです。なぜなら、専門職で使う高度な知識は大学ないしは大学院などで学ぶことが多いためです。そのため、商品開発、経営、技術者、開発者といった専門職の求人は「大卒」を資格としていることが多く、高卒の求人は多くありません。
また、求人を紹介していないような仕事に関しても、大卒以上を前提としていることが多い傾向にあります。例えば、教師や弁護士といった職業は大卒を前提としており、高卒では試験を受けることもできません。
また、公務員も大卒前提になっていることが多いため、高卒の方では就くことができません。つまり、高卒の方は就職できる職の範囲が少し狭いといえるでしょう。

高卒の方が取れる選択肢は?

実際、高卒の状態から選べる選択肢はどんなものがあるのでしょうか。以下では、高卒の方が現実的に取れる選択肢について、それぞれ解説していきましょう。

高卒歓迎の仕事を探す

最も手軽な選択肢が、高卒歓迎の仕事を探すことがあげられます。例えば、就職サイトなどで「高卒」と入力すれば高卒歓迎の仕事はたくさん出てきますし、「高卒歓迎」を専門的なタグとして扱っているサイトも多く存在しています。
他にも、高卒を対象とした就職エージェントに頼るのもひとつの手段です。ハローワークなどの公的なサポート期間に頼るのもいいでしょう。もちろん、こうした手段を併用しても構いません。
高卒の方が取れる選択肢は決して多くはありません。ただ、仕事選びの際に注意したいのが、自分の選択肢を低く見積もりすぎないようにするという点です。
高卒だからといって、法律ギリギリの時間外労働を課す場所に就職したり、ハラスメントが当たり前の職場に就職しないように気を付けて下さい。そうした職場は、「高卒なんてどこも雇ってくれない」といって人材を自分の会社に縛り付けようとしますが、騙されないように気を付けましょう。
選択肢が狭いとはいえ、その中でも良質な職場を探すことは十分に可能です。自分ができることや得意なことを意識して、良質な職場を探しましょう。

資格の勉強をする

資格の勉強をするのもいいでしょう。職業の中には、高卒・大卒関係なく、資格を持っているかどうかという1点で人材を判断するものもあります。そのため、自分の働きたい職業に関連した資格を勉強してみるのも重要な手段のひとつといえるでしょう。
ただ、資格の試験自体が大卒を足切りラインにしていることも多いので、勉強を始める前に、その資格について条件を確認しておいてください。

大学へ行く

高卒で取れる選択肢は多くなく、特に専門職は大卒を当然のラインとしていることも多くあります。そのため、どうしても就職したい職業があるのなら、その職業を専門的に学べる大学への入学を考えてもいいでしょう。
大学への入学は、いつからでも遅くありません。実際、40代の方が一念発起して大学に入り、40代半ばで長い間夢だった職業に就いた例もあります。自分の就きたい職業によっては、重要な選択肢のひとつといえるでしょう。

まとめ

高卒を取り巻く就職事情は、世間一般で語られるよりも厳しくはありません。高卒であっても、働きたいという意志さえ持っているのなら問題なく働くことが可能です。
ただし、自分が持つ選択肢を整理することは大切です。自分ができること、求められていることを整理し、最適な就職手段を検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました