高卒で仕事をするとしても様々な業種があるため、悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、高卒でおすすめの仕事を紹介します。仕事の探し方や、選ぶ際の注意点なども紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
高卒でおすすめの仕事とは?
高卒でおすすめの仕事を以下に理由とともにまとめておきます。
【販売職】
販売職は学歴が関係なく、高卒でも働くことができる仕事です。学歴重視ではなく、コミュニケーション力が重視されますので、高卒でも経験を積んでキャリアアップを見込むことができます。販売職は、アパレルや飲食などがあります。
具体的には、接客、レジ、品出し、在庫管理店舗のレイアウト・清掃、スタッフのシフト管理、売り上げ管理などの仕事を行うことになります。販売職は、アルバイトでも経験しやすいため、アルバイトでの接客経験をそのまま仕事に活かしやすい職種です。
【事務職】
次におすすめなのが事務職です。こちらも、学歴はあまり重視されないため、高卒での就職もおすすめです。事務職は男女ともに人気な職で、幅広い業界の企業で働くことができます。事務職は毎日地道な作業を繰り返すので、継続できる人にはおすすめです。働くには、MOSなどの資格を持っておくと就職しやすくなっています。
具体的には、書類作成、書類整理、データ入力、電話、メール対応、来客対応などの仕事内容です。事務と聞くと、書類整理等行うジムだけを想像しやすいですが、実際は事務職に秘書、医療事務、介護事務、受付事務なども含まれます。
就職のし易さなどで言うと、事務職はおすすめです。ただ、将来的に給料アップを狙い他のであれば、事務職はあまりおすすめではありません。理由としては、近年のパソコンソフト、AIの発達から事務職の存在価値自体が下がっているからです。
【プログラマー】
プログラマーも学歴が関係ないため、おすすめできる職業です。中には、スキルや経験が必要になりますが、基本的に働きながら技術を身につけることも可能ですので、スキルがなくても働くことができます。もし就職で有利になりたい場合は、事前にITパスポートや情報処理技術者試験などを所有しておくといいかもしれません。
また、プログラマーをおすすめとした他の理由は、現在需要が高まっているからという点も挙げられます。IT業界は現在成長している上に、人手が不足しているのが現状です。プログラマーの他にも、WEB系の仕事としては、しステムエンジニアやWEBデザイナーなどが挙げられます。
【営業職】
営業職も、学歴やスキルがなくても働くことができます。営業で結果を出せば出すほど、給料もその分上がりますのでおすすめです。基本的にコミュニケーション能力が重視されますので、そちらの面で自身があるという方にはおすすめです。
営業職と言っても、取り引きしている顧客に対するルート営業と、飛び込みやテレアポで新しい顧客を開拓する新規開拓営業の2つに大きく分かれます。
【運送系ドライバー】
運送系ドライバーは、物や人を運ぶ仕事です。基本的に普通自動車免許、中型自動車免許、大型自動車免許を取得していれば高卒でも働くことができます。どこの企業でも人手不足が言われていますので、比較的に就職もしやすいと言われています。運送系ドライバーは、収入の面でも優遇されることが多いためおすすめできます。
【介護スタッフ】
介護スタッフは、専門知識が必要なイメージですが、実際は無資格で働きながら勉強する人も多いようです。特に介護の業界は人手が不足していますので、就職しやすいとも言えます。介護スタッフは特にやりがいを感じられる仕事ですので、やりがいを感じながら働きたいという方にはおすすめです。
【建設業界】
建設業界も未経験で就職することができ、給料も高いためおすすめです。専門的な知識等も必要にはなりますが、一番必要なものは体力ですので、体力に自信がある方には一番おすすめです。
建設業界は人手が足りていない上に、今後も大掛かりな工事などが予定されていますので、将来を見越しても重要な職業となっています。
【公務員】
公務員は、高卒でなれるものとなれないものが分かれています。高卒でもなることができる公務員は、行政事務、学校事務、警察事務、警察官、消防官などがあります。おすすめの理由としては、まず給料が安定しているという点です。また、基本的に土日に休むことができます。
高卒で仕事を探す方法
基本的に高卒で仕事を探す際には、「指定校求人」と「公開求人」のどちらかから仕事を探します。
指定校求人は、高校生の新卒採用を行う際に、広く公開した募集をかけるのではなく、特定の高校に対して求人を出す採用方法のことを言います。つまり、採用側が指定した高校からのみ応募が可能となっていますので、高卒就職情報web提供サービスに掲載されている求人は、これに当てはまりません。
基本的に指定校求人は、毎年同じ高校から採用を続けるというケースがほとんどです。つまり、求人が正確に出る前に高校で去年の求人を見れば、だいたい予想ができます。
公開求人は、高校に関係なく広く公開して募集をかける採用方法です。公開することで、ハローワークが運営する高卒就職情報web提供サービスに求人情報が掲載されます。高卒就職情報web提供サービスに掲載されることで、全国の高校から情報を見ることが可能です。
閲覧するには各高校に割り当てられるIDとパスワードが必要で、高校生は学校の先生に相談しながらさまざまな条件での検索をすることができます。
高卒で求人を探す方法は以上のようになります。
高卒既卒の場合は、
・ハローワーク
・就職サイト
・転職サイト
・就職エージェント
などを利用しましょう。
高卒は仕事が見つけにくい?
高卒の就職は、就職希望の人の多くが就職に成功していますので、就職自体は難しくありません。仕事の見つけ易さでいうと、高卒就職情報web提供サービスなどを利用すると、あなたの条件を打ち込んでその条件にあった企業が出てきますので、それほど見つけにくいものでもないと思います。
高卒で仕事を選ぶ際の注意点
高卒で仕事を選ぶ際の注意点としては以下の点が挙げられます。
・実力を見てもらえる業界を選ぶ
高卒はやはり大卒と比べると給料の面などでは下に見られやすくなっています。ですので、給料を比較しても高卒の方が低くなっています。そうならないためにも、実力を評価してくれる会社を選びましょう。具体的には、今回紹介した企業が実力主義な業界ですので参考にしてみてください。
・前向きに検討する
固定概念にとらわれずに、どの職業も前向きに見てみましょう。忙しそうなどのなんとなくの印象で避けている企業もあるかと思いますが、実際調べてみるととてもいい企業で面白そうな仕事をしている場合があります。ですので、初めから外すのではなく前向きに検討して選びましょう。
・情報収集を怠らない
情報収集はとても大事になってきます。調べてみると、評価があまり良くなかったり、逆にとても面白い会社だったりします。求人に記載されている内容ではわからないことも多いので、実際のホームページを見てみたり、その会社の口コミを見てみたりしてください。
・やりたい仕事を明確にする
なんとなく楽しそうなどで就職してもなかなか続きません。実際にその仕事がやりたいことなのかを明確にしましょう。また、そのやりたい仕事は私にできる仕事なのかまで考えられると、就活でも自己アピールをすることができます。
まとめ
今回は、高卒でおすすめの仕事を紹介してきました。ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント