新卒で就職はしたものの、やはり大手で働きたいと思う人も多いのではないでしょうか?しかしながら、第二新卒で大手に転職はできるのでしょうか?そこで今回は、第二新卒が大手に転職することは可能なのかを紹介していきます。
大手に転職できるか知る前にそもそも第二新卒とは
第二新卒とは、学校卒業後一度就職し働いています。しかし、3年以内にその職場から離職した場合、その人のことを第二新卒と呼びます。だいたいこのような意味ですが、第二新卒のはっきりとした定義というものはありません。ですので、年齢で言えば、4年制大学卒業から考えると25~26歳までを第二新卒と呼びますが、企業によっては20代を第二新卒枠で募集を行うところもありますので、一概には言えません。
おおよそ第二新卒の人は、20代中盤あたりの人で、一度就職している人のことを言います。
また第二新卒と同様によく聞かれる言葉で、「既卒」という言葉がありますが、既卒の意味は第二新卒とは少し違います。既卒は、大学・大学院・専修学校・短期大学などの高等教育課程を修了・卒業し、正規職員としての職歴が無い求職者のことを言います。
つまり、それぞれの違いとしては、「既卒」は卒業後働いたことがない人、「第二新卒」は卒業後働いているけど3年以内に辞めた人という違いです。
近年では、若い人材を確保することにどこの企業も積極的です。そのため、半数以上の企業が第二新卒を積極採用しています。
第二新卒になった理由
それでは、第二新卒になった理由を紹介していきます。
残業が多すぎる
前の職場にて残業が多いため、辞めた人もいるようです。勤務時間などは事前にわかりますが、実際に働いてみると残業が多い企業もあるみたいです。
人間関係に問題があった
上司や同僚との人間関係がうまくいかずに、離職する人も多いようです。確かに人間関係がうまくいかないと、仕事にも影響が出てきて働きにくくなりますよね。
給与や福利厚生などの待遇面に不満
この理由も非常に多いようです。結果を残したり、残業したりするものの、給与が上がらない企業や、入社してみると福利厚生がしっかりされていない企業もあるようです。
やりたい仕事が出来そうにない
入社前はこういった仕事がしたい!できるだろう!と思って入社すると思いますが、働いてみると想像していた仕事と違うことをする場合もあるようです。自分の仕事ができないことから離職を決めています。
自分の頑張りが評価されなかった
自分の頑張りが評価されないとなかなか続ける意欲が湧きませんよね。給与などとも同じですが、やはり頑張りは認めてもらえる企業を選びたいですね。
社風や理念が合わなかった
企業の理念などは企業ホームページに記載されていますが、実際入社してみると理念通りではなかったり、理念とは合わなかったりする場合があるようです。
会社の将来性、安定性に不安
例えば企業の決算などから将来的に危険な様子があり、早めに離職するという人もいるようです。急に倒産する前に次の職を見つけておいた方が安全ですよね。
もっと成長したい
これはネガティブな理由とは少し違って、ポジティブな理由となっています。働いてみたのはいいもの、もっと個人的に成長したくて離職する場合もあるようです。
第二新卒は大手に転職できる?
第二新卒が、大手に転職することは可能です。というのも、近年では新卒の3人に1人が離職しています。これは、ベンチャー企業や中小企業だけでなく、大手もこの問題に悩まされているのです。そのため、できるだけ若い人材を確保するために、第二新卒を採用している大手も多くあるのです。
もちろん第二新卒就活するということは、新卒より不利に働くこともありますが、有利になることも多くあります。第二新卒というのは、学校卒業後一度就職しています。ですので、ビジネスマナーなどが身についており、教育コストがかからないことから、積極的に採用がされています。
ただ、第二新卒は3年以内に離職している人のことを言うため、企業によっては第二新卒は「すぐ辞める」というイメージを持っているところもあります。ですので、面接時には離職理由をしっかり話す必要があります。
第二新卒が大手に転職するコツ
転職エージェントを活用
転職エージェントを利用することで、あなたに合った企業を選んでくれます。そのため、採用をもらえる可能性も高くなります。転職エージェントの中には、大手に強いものもありますので、そちらを使うといいかもしれません。
中小企業から大手
もしベンチャーで働いていたという人は、一度中小企業などに就職するのも一つの手です、もちろんベンチャーから大手に就職することはできますが、実績などが乏しい場合は一度中小企業で実績を積む方が、大手に就職できる可能性が上がります。
離職理由を明確に
離職理由は明確にしましょう。離職理由を話す際は、できるだけ嘘をつかないようにしましょう。基本的に嘘はバレてしまいます。離職理由も中にはネガティブなものがあると思いますが、できるだけポジティブ捉えてもらえるように取り組みましょう。
やる気や熱意、実績をアピール
どこの企業でも、やる気や熱意がない人は採用されません。ですので、面接時にはやる気や熱意が感じられるような内容を話しましょう。また、第二新卒は一度就職している強みがありますので、前職での実績がある場合はそれをアピールしましょう。
自己分析をする
企業に直接的には関わらない内容ですが、自己分析は非常に大切になります。
転職の時期を見極める
第二新卒の求人が最も多い時期というのは、4月入社の時期です。つまり、4月に合わせて人材が欲しいという企業が多いということですので、それよりも少し前の12月から1月頃に就活を始めておきましょう。
ビジネスマナーを意識する
第二新卒は一度就職している強みがありますので、前職で学んだビジネスマナーは面接時などでも発揮しましょう。
辞めない理由をアピールする
前職を離職した理由は多くの場合聞かれますが、その理由だけでなく辞めない理由も考えておくといいかもしれません。企業によっては、すぐ辞めるイメージを持っていて、積極的に採用していない企業もあります。ですのでその不安を払拭させるような理由も考えておきましょう。
資格やスキルを取得する
大手に就職する前に、その業種に特化したスキルや資格を所持しておくといいかもしれません。何もない状態より、面接や履歴書で証明できる何かを持っておきましょう。
第二新卒を採用する大手企業
ソニー
ソフトバンク
楽天
ヤフー
DeNA
リクルート
ミクシィ
サイボウズ
メルカリ
サイバーエージェント
クックパッド
GMO TECH
合同会社DMM.com
シャープ
三菱電機
日本航空
味の素
トヨタ自動車
大東建託株式会社
朝日総合開発株式会社
野村信託銀行
三井住友銀行
スターバックス
カルビー
アクセンチュア
積水ハウス
じげん
千葉ロッテマリーンズ
まとめ
今回は、第二新卒が大手に転職することは可能なのかを紹介してきました。大手に就職するためのコツや、第二新卒を採用している大手企業も紹介しています。ぜひ参考にして、就職を成功させてくださいね。
コメント