第二新卒とはいつまで?企業が求める理由やメリット・デメリット、転職活動のポイント

第二新卒とは、よく聞く言葉ですが、定義や基準はあるのでしょうか?また、現在第二新卒は、「企業に求められることが多い」といわれています。今回は、第二新卒の定義や企業が求める理由、メリット・デメリット、第二新卒の転職活動のポイントを解説します。

第二新卒の定義や基準とは?

第二新卒とは、一般的には「大学・短大・専門学校・高校卒業と同時に就職後、入社3年以内に離職し、転職活動をする求職者」を指すことが多いです。しかし、「第二新卒とは」という明確な定義や基準はありません。現在では、この第二新卒者が増加傾向にあるといわれています。その理由は、就職前に思い描いていた仕事内容と、実際に就職した際のミスマッチや、就職後に新たな目標ができたためなどです。

また、第二新卒とは異なるものの、似た言葉として「既卒」という表現があります。第二新卒と同様に、既卒にも明確な定義はありませんが、一般的な意味合いとしては「学校卒業後に正社員として勤務したことがない人たち」を指します。そのため、第二新卒と既卒の違いは、「正社員としての就業経験の有無」であるといえます。
このようなことから、第二新卒とは、「学校卒業後3年以内」が目安となることから、「25歳以下の人を指す言葉」であることが一般的です。

第二新卒を企業が求める理由

現在第二新卒は、企業から多く求められる傾向があります。入社3年以内に離職し、転職活動をする求職者であるにも関わらず、なぜ企業は第二新卒を求めるのでしょうか?

企業が第二新卒を求める一つ目の理由は、「社会人の基本的なビジネスマナーを身につけている」からです。第二新卒は新卒者に比べ、すでに社会人経験があることから、一般常識や一定のビジネススキルを持ち合わせている人が多いです。また、新卒者よりも、職務のミスマッチなども起きにくいことから、入社後の成長に期待が持てるという点も大きなポイントになっています。

企業が第二新卒を求める二つ目の理由は、「会社内において後々戦力となる可能性が高い」からです。企業は、キャリアがある中途採用者に比べ第二新卒は、キャリアが少ない分柔軟性も高く、企業風土にも適応しやすいという点を重要視しているからです。また、第二新卒は、まったく社会人経験のない新卒者と、中途採用で即戦力になる社会人との中間に位置づけられているため、企業においては人員構成のために必要なポジションなのです。

第二新卒のメリット

第二新卒は、入社後短期間で離職しているため、一般的には転職に不利に見えます。しかし、実は第二新卒には、新卒者やキャリアのある人に比べ、多くのメリットがあります。

第二新卒とは、「一度新卒時に厳しい入社試験をクリアし企業に入社した」という社会人経験をしています。企業側は、第二新卒の「社会人経験を重要視」しており、さらにその社会人経験を生かしつつ、転職活動を行うという「やる気」も含めて、評価をしてくれるという点がメリットであるといえます。

また、第二新卒であれば、「前職にこだわることなく異業種への転職もしやすい」という点もメリットになります。第二新卒は、前職の経験が浅いため、すでに自分の適職ではないと思い離職をしていることから、こだわりなく異業種を探すことができます。また、企業側も、前職が合わないために、第二新卒が求職活動を行っていることを理解しているため、異業種からの転職であっても、とくに気にすることが少ないのです。

第二新卒のデメリット

それでは反対に、第二新卒であることのデメリットには、どんなものがあるのでしょうか?

第二新卒は、前職における就業期間が少ないことから、「仕事が長続きしないと思われてしまう」という点がデメリットです。さまざまな理由があるにせよ、第二新卒とは入社数年で離職していることは事実であるため、「忍耐力がないのでは?」と不安に思われてしまうこともあるのです。

また、第二新卒はすでに社会人経験をしているために、「基本的なビジネスにおけるマナーやスキルを持っている」と思われてしまうというデメリットもあります。そのため、企業側から職務内容について、過剰な期待をされてしまうことも少なくはありません。このようなことにならないためにも、面接の際にはきちんと自分ができる職務範囲を事前に伝えておく必要があるでしょう。ただし、あまりにも職務範囲を狭く伝えすぎてしまうと、「第二新卒であるにも関わらず何もできない」と思われてしまうため、注意が必要です。

第二新卒の転職活動のポイント

第二新卒であることは、転職活動において多くのメリットがあります。第二新卒のメリットをおさえつつ、自分を最大限にアピールすることが、第二新卒の転職活動において重要なポイントであるといえます。

第二新卒の場合、履歴書や職務経歴書に書く「職務内容」が、どうしても少なくなりがちです。とはいえ、空欄を埋めるためだけに書く必要のない職務内容を書きつづっても、見えにくくなるだけでプラスのポイントにはなりません。企業側も第二新卒に職務経験がないことは理解しているので、このような場合には、なぜ選んだのかの志望動機や、入社後にどのように成長していきたいかなどの、「やる気や意欲をしっかりと書く」ことが重要なポイントになります。

また、職務とは直接関係の無いものであっても、自己アピールができそうな「自分が得意とするもの」がある場合には、書いておくとよいでしょう。得意なものをアピールすることにより、入社後に関連する職務を任される可能性があるからです。

そして、第二新卒は、面接の際に必ず聞かれる「離職理由」も、しっかりと考えておく必要があります。この質問には、ネガティブな理由ではなく、ポジティブな理由のみを伝えるようにすることが重要です。たとえ客観的に見ても、企業側に落ち度がある場合でも、それをそのまま離職理由にするのではなく、自分が前向きな視点で捉えた理由へと転換し、ポジティブな内容にして述べるようにしましょう。

たとえば、「自分が思っていた仕事内容とは違った」という場合には、「入社前に説明を受けていた内容と実際の仕事内容が異なっていましたが、どんな仕事もまずは経験として前向きに捉えこなしてきました。しかし、そろそろ現場で実際に経験を積みたいと考えたため、この度転職をしようと行動を起こした次第です」というように、以前の職場の不満を主張するのではなく、「自分が求めていた仕事と異なったために、環境を変化させたかった」という旨を伝えるようにすると良いでしょう。

まとめ

第二新卒とは、明確な定義や基準はありませんが、一般的には「学校卒業後に一度は就職をしたものの数年の内に離職し、転職活動をする求職者」を指します。第二新卒は、入社後短期間で離職をしていることから、一般的には転職に不利であると思われがちですが、近年では企業側から求められることが増加しています。第二新卒を企業側が求める理由は、社会人経験があるために、基本的なビジネススキルやマナーを習得していると考えることや、キャリアが少ない分、企業風土にも適応しやすいという柔軟性を高く評価しているからです。

そのため、第二新卒とは、比較的スムーズに就職しやすいといえるでしょう。ただし、第二新卒は就職において選択肢が広がるからこそ、今後の自分のキャリアを見据えた上で、キャリアチェンジをする必要があります。もしも、一人では今後のキャリアについて考えることが難しいという場合には、転職エージェントを利用してみるのも一つの方法であるといえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました