就職や転職の際に既卒という言葉を聞くことも多いのではないでしょうか?しかしながら、既卒について知らない人も多くいます。そこで今回は、既卒とはどういった意味なのかや、既卒はフリーターとどう違うのかなどを紹介していきます。
既卒とは?
そもそも既卒とは、大学・大学院・専修学校・短期大学などの高等教育課程を修了・卒業し、正規職員としての職歴が無い求職者のことを言います。もともと既卒は日本語にある言葉ではなく、就職の採用市場で生まれた言葉です。
つまり既卒を簡単に言うと、大学等の学校を卒業後に働いたことがない人のことを既卒と言います。既卒と同様によく聞かれる言葉で、「第二新卒」という言葉がありますが、第二新卒の意味は既卒とは少し違います。第二新卒とは、学校卒業後一度就職し働いています。しかし、3年以内にその職場から離職した場合、その人のことを第二新卒と呼びます。
つまり、それぞれの違いとしては、「既卒」は卒業後働いたことがない人、「第二新卒」は卒業後働いているけど3年以内に辞めた人という違いです。
既卒の就活について
実際既卒の就活は、新卒と比較すると難しくなります。ただ、多少のハンデはあるものの、就職することができないわけではありません。既卒者の3人に1人は就職することができていますので、必ずしも就活が難しいというわけではありません。
しかしながら、やはり既卒者からすると就活が難しく感じるようです。ではなぜ既卒者は就活が難しいとされているのでしょうか?
・企業が新卒を好む傾向がある
多くの場合既卒になった人のことを「就活に真面目に取り組まなかった」「自己分析が足りていなかった」などのイメージを企業から持たれています。そのため、もし就職してもすぐ辞めるのではないかと思われているのです。そういったイメージから、企業は新卒を好んで選考するようになっていることが考えられます。
・中途採用は経験者を取る
これは中途採用枠の場合に当てはまりますが、中途採用の場合は経験者の方を優遇させますので、スキル等がなければ就職することが難しくなります。
・既卒期間の説明が不十分
既卒になった際の説明がしっかりできていなければ、企業側も安心して選ぶことができません。ですので、しっかり説明できるように準備しておきましょう。
既卒とフリーターはどう違う?
フリーターも既卒と呼ぶのか疑問に思う人もいるかもしれません。既卒は卒業後働いたことがない人としていますが、この場合の働いたことがない人は正社員としてですので、卒業後フリーターとして働いている人は既卒にも含まれます。つまり既卒の中でも、フリーターやニート、派遣社員と呼ばれる人がいるということです。
既卒は新卒と同じように扱われるのか?
既卒の就活については、厚生労働省が卒業3年以内なら既卒者を新卒枠で選考するように通達しています。ですので、既卒でも3年以内であれば新卒枠で受け入れられます。新卒枠で受けられるということは、中途のようにスキルを問いませんので、スキルがなくても内定をもらうことができます。
ただ、厚生労働省の通達は、法的効力がありませんので、企業によって卒業後何年まで新卒扱いしてくれるかが異なります。1年以内であれば多くの企業が新卒として扱ってくれますので、既卒で就活をする場合はできるだけ早い時期に就活を始めましょう。
既卒はまともな企業に就職できるのか
既卒は就活が難しいとも言われていますが、まともな企業に就職することはできます。以下のポイントを抑えて就活に臨むことで、就職できる可能性が上がります。
・自分が既卒であることを受け入れる
まずは、あなた自身が既卒であることを受け入れましょう。既卒であることはネガティブに捉えることではありません。それなりに対策をして就活に挑むことで、就職はできます。ですので、まず既卒であることを受け入れてから対策をしていきましょう。
・自分だけの強みを見つける
あなたの強みを見つけることができると、企業側もあなたの人材の強みを評価して採用してくれます。
・既卒歓迎の求人を受けていく
求人を選ぶ際は、既卒歓迎の求人を選びましょう。中には、既卒可と書いているものもありますが、書いてはいるものの新卒優先の企業がありますので、既卒向けの求人サイトを選んで求人を探す方が、就活がうまくいきやすくなります。
・早く行動する
既卒になって3年以上経つと、就活がより難しくなります。1年や2年以内であれば、新卒と同じ対応をしてくれる企業も多いので、できるだけ早めに行動をしましょう。
・企業についてしっかり調べておく
企業についてはしっかり調べて就活に挑みましょう。イレギュラーな内容を聞かれることがあったり、企業の実際の声が聞けたりできます。
・面接で聞かれるネガティブ質問に備える
既卒の面接では、必ずといっていいほどなぜ既卒になったのかを聞かれます。ですので、そこでしっかり答えられるようにしておきましょう。相手が安心するような返答をすることができれば、就活がうまくいきやすくなります。
・本当にやりたい仕事を見つける
あなたの本当にやりたい仕事を見つけましょう。既卒の期間で自分を見つめ直して、将来働き続けるにはどういった仕事がいいのか見つけましょう。
・転職エージェントを活用
転職エージェントを利用することで、あなたに合った企業を選んでくれます。そのため、採用をもらえる可能性も高くなります。転職エージェントの中には、既卒に強いものもありますので、そちらを使うといいかもしれません。
これらのポイントを抑えて、就活に挑みましょう。もちろん既卒ということは、新卒の人の方がハンデがありますが、しっかりポイントを抑えて挑めば就職することもできます。特に既卒の人が就活をする時は、スピードがポイントとなります。ですので、早いうちに就活を始めましょう。
また、就活まで時間が空いたとしても、就職後に役立つスキルを身につけておくと採用される可能性が高まります。企業側に必要とされるスキルを身につけましょう。
既卒でも、まともな企業に就職することはできますが、大手企業だと困難になるという可能性も知っておきましょう。一応選考を受けることはできますが、書類ではねられることも多いようです。中小企業でもまともな企業はいくつもありますので、大手だけでなく中小企業も調べてみるといいかもしれませんね。
既卒におすすめの転職エージェントは?
既卒におすすめの転職エージェントは以下になります。
・doda
https://doda.jp/
・マイナビエージェント
https://mynavi-agent.jp/
・リクルートエージェント
https://www.r-agent.com/
・Geekly(ギークリー)
https://geekly.co.jp/
・type転職エージェント
https://type.career-agent.jp/
・ワークポート
https://www.workport.co.jp/
・パソナキャリア
https://www.pasonacareer.jp/
・ハタラクティブ
https://hataractive.jp/
・就職Shop
https://www.ss-shop.jp/
・DYM就職
https://www.dshu.jp/
まとめ
今回は、既卒とはどういった意味なのかや、既卒はフリーターとどう違うのかなどを紹介してきました。既卒でも就活は成功しますし、まともな企業に就職することもできます。今回紹介したポイントを抑えて、就活に挑んでみてくださいね。
コメント