大卒でニートになっている人はたくさんいます。その状況がやばいものだと自覚している人も多いのではないでしょうか。そこで、大卒ニートについて、将来性やニートを卒業するための方法について解説します。
Contents
大卒ニートの割合
大卒でニートの人はどのくらいいるのか解説します。
そもそもニートの定義とは
ニートというのは国の定義によると十五歳から三十四歳の人で、家事や通学、就業をしておらず、職業訓練を受けていない人のことです。したがって、中高年で仕事をしていない人はただの無職ということになります。あくまでも若い世代で無職であり、特に何もしていない人のことをニートというのです。
大卒者の約8%がニートになっている
大学を卒業してニートになる人の割合は8%です。これは意外と高いと思われる人が多いのではないでしょうか。普通、大学4年生になれば就職活動をするものです。そこで、多くの人はなんとか就職先を見つけることができます。しかし、中には就活に失敗してしまい、就職先がなくて働くことができない人もいるのです。
ただし、公務員試験の浪人をするために資格学校に通っているような人については、ニートには含まれていません。また、大卒で無職だけれども、自治体の職業訓練を受けている人もニートには含まないのです。
3年以内に退職するものを含めるとさらに多い
大卒をして無事就職先を見つけることができた人も安心はできません。実は就職しても3年以内に退職する人はかなり多いからです。3年以内の離職率は3割程度とされています。そのため、かなりの人がせっかく新卒で就職できたにもかかわらず、仕事をやめてしまい大卒ニートになってしまうのです。
ニートになった原因
大卒ニートになる原因としては、就職に失敗した、公務員試験に落ちた、病気や怪我で就活ができなかったといった理由があります。もちろん、中には単に怠惰な生活を送っていて自然とニートになったという人もいます。ニートになった原因はさまざまなのです。
大卒ニートの将来
大卒ニートには将来性がないとされています。それでは、大卒ニートの将来について解説しましょう。
正社員への道が狭まっていく
大卒でニートになっても、すぐに就職活動をすれば正社員として採用される可能性はあります。第二新卒という言葉もあり、卒業して間もないものについては、企業も新卒と同じ扱いをするケースがあるからです。しかし、大卒ニートのまま仕事もせずにいると、ただ歳を取っていくことになります。そうなるともう第二新卒として扱われなくなり、正社員の求人に応募したとしても採用されにくくなるのです。大卒ニートはこれまでに目立った経歴があるわけではなく、まったく仕事の経験がないという人も多いです。そのような人は時間が経つほど就活が困難になります。
生涯年収が低くなる
大卒ニートの状態が続いてしまうとその間収入を得ることができません。そのため、最終的には生涯年収がかなり低くなってしまいます。就職をするのが1年遅れるたびに、同世代の平均年収分だけ生涯年収が低くなると考えましょう。たとえば、大卒ニートの状態が5年も続けば生涯年収は1,000万円以上も減ってしまうのです。
引きこもりになるリスクもある
大卒ニートは、社会とかかわる場面がほとんどありません。そのような状態が続くと、やがて人と接するのが億劫になる可能性があります。他人とコミュニケーションを取ることを恐れてしまうこともあるのです。そうなると最終的には外に出なくなります。さらに部屋からも出なくなってしまうと引きこもりになるのです。実際に大卒ニートから引きこもりになってしまう人は存在していて社会問題となっています。
親の介護などの問題がある
大卒ニートのまま一生暮らしていくことはできません。親は年をとってしまうため、しだいにあなたを養うことが難しくなります。親が定年退職する頃には、かなり老いてしまい、介護が必要な状態になる可能性もあるのです。大卒ニートという立場では、親の介護を断ることはできません。しかも、親の介護をしながら、自分の仕事の心配もしなければいけないのです。それではまともに就職活動をすることができず、ニートから脱出することがますます困難になります。
大卒ニートを脱出するためにするべきこと
これから大卒ニートを脱出するために何をするべきなのか紹介します。
規則正しい生活習慣を整える
ニートの人はいきなり働き始めようと思っても失敗する可能性が高いです。そもそも、朝早くに起きて会社に行くことすら困難な人が多いでしょう。どうしてもニートの生活を続けていると生活習慣が乱れやすいからです。そこで、ニートを脱出するために、まずは規則正しい生活を心がけましょう。毎日、決まった時間に起きて食事を取る習慣を作るだけでも効果的です。
アルバイトでいいから仕事を始めてみる
これまでニートだったものがいきなり正社員として働き始めるのはかなり大変です。心身に大きな負担がかかってしまい挫折する可能性もあります。そこで、まずは短期のアルバイトを始めてみるとよいでしょう。アルバイトで働くことに慣れることが大切です。そして、徐々に働く時間を増やしていくことで、正社員として働ける体力をつけることができます。また、アルバイトをしてとりあえず収入を得られるようになれば、自信を持つことができるのもメリットです。
相談をする
大卒ニートがいきなり仕事を探そうと思っても失敗する可能性が高いです。そもそも何をすればいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで、家族や友人、恩師などに相談してみることをおすすめします。相談をすることで客観的な意見をもらうことができ、就活に関するアドバイスを受けることもできるのです。ひょっとしたらコネで仕事を紹介してくれる人もいるかもしれません。
資格の勉強をしてみる
ニートを脱出するための取っ掛かりとして資格の勉強を始めるのもおすすめです。資格の勉強をしていれば、頭を使うことになります。ニートの状態が続いていると、そもそも頭をあまり使っていない人が多いです。それでは就活はもちろん、実際に働き始めてもついていけなくなる可能性が高いです。頭の体操の意味も込めて資格の勉強をするとよいでしょう。資格を取得することができれば、自信につながり、面接でアピールするネタとしても使えます。
大卒ニートから正社員を目指す方法
大卒ニートが正社員を目指すための方法について解説します。
求人サイトに登録する
ネット上にはたくさんの求人サイトがあり、無料で利用できるため、とりあえず登録してみましょう。そして、自分の希望する条件で検索をして、いろいろな求人をチェックしてみてください。そこで、興味を持った業界や会社について調べてみましょう。自分がどんな仕事をやりたいのか、どんな仕事に適正があるのかが見えてきます。
とにかく多くの求人に応募してみる
大卒ニートは求人に応募しても落とされる可能性が高いです。そこで、とにかくたくさんの求人に応募してみることは大切です。たとえ落とされたとしても、面接に慣れるための練習になるため無駄にはなりません。いろいろな企業の面接を受ければ、面接で緊張しなくなり、上手く話せるようになります。上手くいけば、どこかの企業に採用される可能性もあります。
職業訓練を受けてみる
各自治体は職業訓練を実施しています。公的なサービスであり、基本的に無料で利用できます。条件を満たしていると給付金をもらえるケースもあります。職業訓練によって、福祉やエンジニアなどのジャンルについて専門的な知識や技術を身につけることができます。資格取得を目指せるコースもあります。最終的には実際に求人に応募して企業に採用される可能性が高くなるでしょう。職業訓練を受けたことは大きなアピールになります。
就職エージェントを頼る
就活を全面的にサポートしてくれる存在として就職エージェントがあります。就職エージェントのサービスを利用すれば、求人を紹介してもらい、面接の日程調整を頼むこともでき、履歴書や面接対策を受けることもできます。就活に成功する可能性を高めてくれるサービスです。
まとめ
大卒ニートについて現状や将来性、正社員になるための方法などを解説しました。大卒ニートは将来についてリスクのある存在であり、早めに卒業することが大切です。大卒ニートで悩んでいる人はこちらの記事の内容を参考にしてください。
コメント