フリーターとして働く女性が数多くいます。そもそもフリーターがどのような人を示しているのかご存知でしょうか。フリーターとは、15歳から34歳の若年層を対象とすると厚生労働省が定義づけています。学生や主婦は対象とされず、アルバイトやパートで生計を立てている人あるいは、現在は無職だが、今後アルバイトやパートで生計を立てる意思のある人が対象とされています。
実際、アルバイトやパートの求人は数多くあり、アルバイトやパートで生計を立てることは不可能なことではありません。労働力調査結果によると、アルバイトやパートの人数は、男女で比べると、圧倒的に女性の割合が多くなります。また、大学卒のフリーターが増加傾向にあり、高学歴のフリーターが増えているのです。
では、なぜ女性はフリーターとして働く人が多いのでしょうか。そして、フリーターとして働く選択は正しいといえるのでしょうか。フリーターの現状について詳しくみていきましょう。
Contents
フリーターの女性はなぜ多い!?フリーターを選ぶ理由とは
フリーターとして働く女性が数多くいます。フリーターで働く女性が多いことには、理由があります。フリーターの場合、仕事での責任や残業等の時間外労働を問われることが正社員と比べて少なくなります。また、仕事によっては定時で業務終了できるものも多く、仕事のほかにやりたいことがある人やプライベートを重視したいと考える人が自らフリーターという働き方を選ぶ傾向にあります。
しかし、一方で正社員として就職できずに、自分の希望とは反してやむをえずフリーターとして働いているという人も少なくありません。また、女性の場合は、将来結婚や出産を考えると、それまで続けてきた仕事を辞めなければいけない状況になるのではないかと考える人も多いでしょう。その場合、正社員になるよりも、フリーターで自由なまま働くほうがいいのではないかと考える人もいるのではないでしょうか。
女性は男性よりも、結婚や出産が原因となり、仕事を辞めたり、キャリアを諦めたりと重要な決断をしなければいけない時が訪れます。将来のことを考えて、フリーターという働き方を選択している人も多いのです。
結婚したいならフリーターを辞めるべき!?女性が就職すべき理由とは
フリーターの女性の場合、自ら望んでフリーターという働き方を選択している人も多いことでしょう。将来の結婚や出産を考えて、このままフリーターのほうがいいと考えているのです。
しかし、男女関わらず、フリーターと正社員とでは、さまざまな待遇の差があります。まずは、収入です。フリーターと正社員の収入を比べた時、生涯年収で考えると、1億円以上の差が開くと言われています。結婚や出産にはたくさんの費用がかかります。収入の安定した正社員として働くほうが、将来の結婚や出産といった人生設計を描きやすい状況となるのです。
また、今では、女性が専業主婦より働き、共働きをしている夫婦の割合を高くなっています。特に若い男性の場合、一人で家族を養うことが厳しいと考える人も少なくありません。男性がフリーターの女性ではなく、正社員の女性を選択することも多いのです。
フリーターとして働くことで、結婚が遠のいてしまう可能性もあります。将来、働き続けることを想定し、今後の働き方を検討していく必要があります。
フリーターから就職できる!?女性ニーズの高い職業とは
フリーターとして女性が働く場合、やはり正社員との待遇面でも差があることは分かりました。では、フリーターの女性が就職したいと考えた時、どのような仕事が適しているのでしょうか。
仕事の中には、女性ニーズの高い仕事もあります。例えば、美容・アパレル系です。この業界は女性の割合も多く、女性ニーズの高い業界と言えるでしょう。特に、アパレルの場合は特別な資格も必要ないため、挑戦しやすい業界と言えるでしょう。
また、高齢化に伴って、医療や介護業界でも女性ニーズは高まっています。患者や高齢者のケアをする繊細な仕事は、気配りのできる女性が適しているとして受け入れやすいのです。職種によっては、資格が必要な場合もありますが、資格を取得すると、大きな武器となります。資格取得も視野に入れ、検討してみてはいかがでしょうか。
フリーター女性に巻き起こるリスクとは
女性がフリーターとして働いている場合、時間も自由であり、仕事以外のことに時間を費やせるため、フリーターがいいと考える人も多いでしょう。しかし、女性がフリーターとして働いていると、将来起こりうるリスクがいくつかあります。
まずは、前章でも述べたように、結婚相手が見つかりにくいということです。「いつか結婚するからフリーターでいい」「専業主婦になるから大丈夫」と楽観的に考えている人もいるでしょう。しかし、フリーターの女性が必ずしも収入の安定した正社員の男性と結婚できるわけではありません。むしろ、フリーターの女性は、経済力のある独身男性との出会いが少ないのです。
最近では、男性は女性に経済力を求める傾向にあります。そのため、フリーターとして働き続けている女性に対して、マイナスイメージを持つ男性は少なくないのです。
また、フリーターのまま結婚できたとしても、経済的に困窮してしまう可能性もあります。男性の収入で賄えると楽観的に考えてはいませんか。特に、若い世代の男性は、家族を養うほどの収入がないという人は多いのです。さらに、子どもが生まれた時は、生活が苦しくなってしまいます。
また、近年は、生涯結婚をせずに独身のまま年齢を重ねる人が増えています。自分自身がそうならないとは言い切れません。その場合、フリーターとして働き続けると将来生活が困窮してしまう可能性が高くなります。
フリーターの場合、地方から上京し、都会で一人暮らしをしている人などは貯蓄に回すお金の余裕がほとんどないのではないでしょうか。一人の老後も想定し、老後のリスクを回避する必要があります。
フリーターの女性は、このままフリーターとして働き続けた場合、正社員と比べてさまざまなリスクが生じることは事実です。フリーターの期間が長ければ長いほど、リスクは大きくなります。明るい将来となるために、さまざまな将来の想定をし、早い段階で行動に移す必要があります。
まとめ
さて、フリーターの女性の実態について詳しくみていきましたが、いかがでしたでしょうか。フリーターとして働く女性の割合は男性と比べて高くなります。男性より女性のほうが、正社員として働くことが難しいという状況もあるでしょう。しかし、一方で「フリーターのほうが自由だから」「いつか専業主婦になるから」と考え、自ら望んでフリーターとして働いている人も少なくありません。
確かに、アルバイトやパートの求人はたくさんあり、アルバイトやパートで生計を立てることは不可能ではありません。しかし、正社員と比べても、待遇面に差があることは歴然です。特に、将来の結婚や出産を考えた時、フリーターよりも正社員のほうが安心なのです。
結婚や出産には、たくさんのお金が必要となります。フリーターでしかも一人暮らしをしている場合は、貯蓄に回す経済的余裕は、ほとんどないという人が多いのではないでしょうか。近年は、結婚をせず、独身のまま年齢を重ねる人も増えています。自分自身が必ずしも結婚をするとは言い切れないのです。
また、最近では、女性に経済力を求める男性が増えています。専業主婦になれる女性は少ないのです。例え結婚や出産をしたとしても、その後働き続ける女性は増えているのです。
将来について、さまざまなことを想定し、自分自身の働き方を選択していく必要があります。選択肢の多い若い世代のうちに、しっかりと考え判断していきましょう。
コメント