フリーターの定義とは何なのか?無職との違いは?

世の中には様々な生活の方法がありますが、フリーターや無職といった選択も生き方の一つです。生活ができていれば、どのような状態でも構わないと考える方もいるでしょう。しかし、フリーターや無職の状態は周囲からの理解が得づらく、社会的な信用もありません。時に今回はフリーターの定義と無職との違い、正社員との格差などを解説していきます。

フリーターの定義について

フリーターとは1980年代中期に登場した「フリーアルバイター」の言葉が元になっており、後に「フリーアルバイター」は略され、フリーターと呼ばれるようになりました。当時の日本において、アルバイトといった働き方は、社会に縛られていない自由な生き方と考える風潮がありました。

その為に、自ら「フリーアルバイター」という生き方を選ぶ人も少なくありませんでした。現在ではフリーターの増加と高齢化が社会問題となっており、国や地方自治体はフリーターが正社員として再雇用されるよう、様々な政策を行っています。一般的にフリーターはアルバイトやパートで生活をする人全般を指していますが、内閣府では「学生や主婦を除く15歳から34歳の「若年者」「パートやアルバイトと呼ばれる雇用形態を主な仕事としている」「パートやアルバイトで求職する意思を持っている無職の者」

この定義によれば、現在無職の者であっても、パートやアルバイトとして働く意思を持っている限り、フリーターに含まれます。35歳以上の人だったり、本業と別にパートやアルバイトをしている人は「非正規労働者」「アルバイト」といった呼ばれ方をされます。

フリーターの定義無職の違いは?

一般的な使われ方としては、アルバイトやパートの仕事をしているのならば、フリーターであり、働いていないものは無職として解されています。ですが、定義の上、年齢が15歳から34歳の「若年者」であり、在学していない者です。女性であるならば、以上の条件に加え、未婚の者がフリーターです。

無職が無職業を指して、決まった仕事をしていない状態であるならばフリーターはアルバイトやパートといった決まった仕事に従事します。そして、現在求職中の者は広い概念ですと無職者となりますが、しかし、「若年者」であり、パートやアルバイトの職を探している学生や主婦で無い場合はフリーターと定義され、無職とは区別されます。類似した語として使われがちなのが、フリーターと無職であるのですが、フリーターが就労形態の名称であるのに対して無職は職業区分を指しているのです。

【フリーターの定義】社会的に信用がない

フリーターは会社員などの正社員として働いている状態は社会的な信用がある立場です。定期的な収入があり、社会に一定のポジションで参加しているとみなされるからです。例えば、銀行だったり、クレジットカード会社はその信用に対し、お金を融資してクレジットカードを発行するのです。

無職は社会的な信用が殆どありません。社会的信用を失ってしまうと信用に基づいた行動の多くが制限されてしまいます。そして、フリーターは定期的な仕事を行っているとはいっても、社会的な信用はあまりないので、その仕事において責任が重いものは任されません。
そのため、フリーターとして働いているものは頼りない人間とみなされてしまいます。更に、収入の低さも社会的信用を失う要因となります。

何よりもフリーターは安定した仕事とは言えないので、すぐに仕事を辞めるのではないかと思われがちです。社会的な信用は目に見えるものではありませんし、生活して行く上ではとても大切なものとなります。社会的な信用を失ってしまうと様々な成功のチャンスも失ってしまいます。日本の就労形態では無職やフリーターは社会的な信用が得られる状態ではありませんし、その点ですと無職とフリーターは共通しています。

【フリーターの定義】フリーターはもともと自分で選ぶものだった

フリーターはもともとは賃金が安定しており、自ら選択して自由度の高い生活をしていたのですが、バブル期の雇用環境であるならば、一旦フリーターになっても、正社員になる受け皿が多くあったため、高学歴を持って大企業に就職をするという生き方が保守的で退屈だと感じる若者も多くいます。

しかし、バブル崩壊後い正規雇用が現象したことで、やむ得ずフリーターにならざるを得ない「氷河期フリーター」が生まれました。当時はポジティブな働き方と考えられていたものが、バブル崩壊でネガティブな言葉になってしまったのです。
この氷河期フリーターの出現により、バブル崩壊後には多くの企業は正規採用を抑制し、非正規雇用への転換を進めました。

人件費削減を進めると同時に、正社員も即戦力の中途採用を増やす動きが出たことから、新卒者の就職が厳しくなりました。

【フリーターの定義】正社員との格差は?

正社員とフリーターとの間にはどのくらいの格差があるのでしょうか?正社員の平均年収は2億円~3億円とされていいます。一方フリーターは5000万円~8000万円程度とされていて、約3倍~4倍の格差があることになります。

もっとも、新入社員のうちはフリーターの方が高収入ということもあります。しかし、正社員は基本的には年を追うごとに年収が伸びて行くほか、退職金を得るチャンスもあります。20代で給与の差があまり無いからといってフリーターをつづけてしまうと、将来的な年収アップのチャンスを失ってしまいます。

働き方に関してなのですが、正社員とフリーターは生涯賃金の他、給料の支払い方法と雇用の安定度、教育の充実度、社会的な信頼などの様々な違いがあります。正社員の方が老後の不安が少なくて済む他、風邪で仕事を休んでも有給休暇を取れば、収入が減りません。

また、解雇のハードルが高いことや、研修制度などの成長の機会が多いことと、ローンなどを組みやすいことと、長期休暇を取れることも正社員の魅力です。

【フリーターの定義】フリーターの就職

フリーターと無職は同じものとしてみなされやすいですが、両者はことなるものです。無職は現在決まった職を持っていない状態を指しており、アルバイトやパートで生計を立てている若年者であるフリーターとは同義ではありません。

どちらも生き方の一つではありますが、フリーターや無職の状態が長く続くと、社会的信用を失っていき、人生のチャンスを無くしかねません。特に無職は家族や周囲の人々に大きな負担をかけているケースが少なくありません。それは精神的な負担だけではなく、経済的負担である場合も多いです。近頃は無職者が依存している親の高齢化が社会問題となっており、無職状態が続けば、経済的困窮で親子共倒れになってしまうかもしれません。そうならないために、無職の方はいち早くその状況から抜け出さなければなりません。ですので、フリーターになった後は正社員を目指すようにしましょう。フリーターとして経験を積んで、正社員に転職をすることができるならば、安定した生活をてにいれることができます。

日本ではフリーターや無職の状態が自由の象徴とされている時期がありましたが、本当に自由を手に入れる為には安定した収入と社会的な信用の両方が必要となってきます。それらが足りていない状況では望みは多くは叶いませんので、現在無職やフリーターの方は正社員をめざすようにしましょう。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?フリーターの定義についてご紹介させていただきました。現在の社会はフリーターにとっては不利な状況となっています。しかしフリーターは1つの働き方として存在しています。だからこそ、自分のキャリアプランに向かい有意義に働くというビジョンを持ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました