フリーターとは、経済的に不安定であり、社会的信用度も低い働き方です。このままフリーターを続けてもよいのかを悩んでいる人は、こちらの記事を参考にし、正社員になるための就職活動を始めましょう!
フリーターの定義とは?
フリーターとは、1980年代に登場した「フリーアルバイター」を略した言葉で、「定職に就かずにアルバイトで生計を立てている若者」を指しています。当時は、「社会に縛られずに自由に生きるスタイル」という意味合いで、自らフリーターの道を選ぶ人も多く存在しました。しかし、現在ではフリーターの増加が社会問題となっていることから、国や自治体が積極的にフリーターを正社員として再雇用されるような政策を行っています。
一般的にフリーターとは、学生生活を終えた後に「正社員以外の雇用形態」で働く人の総称として使用されることが多いようです。フリーターとは明確な定義はありませんが、厚生労働省によると、「学生や主婦を除く15歳〜34歳の若者」「パート・アルバイトおよび求職する意志のある無職の人」と定義されています。そのため、この定義上では「今現在無職でも、パート・アルバイトとして働く意志がある人であれば、フリーターである」ということになります。
フリーターと無職の違い
フリーターは、無職と同じ意味合いであると思われがちですが、フリーターとは「就労形態」であるのに対し、無職とは「職業の種類」を指している言葉であるため、全く異なるものになります。また、フリーターを「ニート」と同じであると思う人も多いですが、ニートとフリーターも全く異なります。ニートとは、労働だけでなく、「家事も全くすることがない・求職する意志もない人」のことを指します。そのため、「無職であっても求職活動を行っている若者」の場合には、厚生労働省の定義から「フリーターである」とみなすことができます。
ただし、フリーターとは、15歳〜34歳までの若者を指す言葉であるため、35歳以上の人の場合には適用されません。35歳以上の人の場合には、フリーターではなく「非正規労働者」「アルバイト」といった呼び方に区別されることが一般的です。
フリーターであることの危険性
以前は自由な生き方であると思われていたフリーターですが、現在ではフリーターであることによる「危険性」が社会問題にもなっています。それでは、フリーターであることの危険性には、どんなものがあるのでしょうか?
まず、1つ目にフリーターとは、「雇用が不安定である」ということが挙げられます。フリーターの場合には、正社員のように雇用によって企業に保証されるものがありません。その時の景気や企業の業績次第で、契約を突然解除されるというような可能性もあります。
2つ目に、フリーターとは「収入が少ない・安定しない」という危険性です。フリーターの場合、正社員に比べて賃金が安く、昇給も全くないという職場も少なくありません。そのため、フリーターでは生活するだけがギリギリで、貯蓄をする余裕すらないのが現状です。また、フリーターはアルバイトなので時間給であることから、突然休めばその分の収入も減ります。
3つ目に、フリーターとは「年金受給額が少なくなる」という危険性もあります。日本では「国民年金」と「厚生年金」の二つの種類の年金制度があります。国民年金は、日本国民の全員の加入が義務付けられているもので、厚生年金は会社員が加入する年金です。正社員として厚生年金を支払っていれば、年金支給開始の年齢になった際に、国民年金および厚生年金の両方から年金を受け取ることができるため、受給額がフリーターに比べ倍以上になります。
フリーターを続けたときのデメリット
フリーターを続けてしまうと、正社員に比べて多くのデメリットが生まれます。
フリーターは正社員とは異なり、責任ある仕事や専門知識を必要とする業務を任されることが少ないです。そのため、長くフリーターを続けてしまうと、自分自身の売りとなるようなスキルを身につけることができない、というデメリットがあります。
さらに、フリーターは若者のうちであればとくに問題はないものの、20代後半以降になると正社員として採用してもらえる確率が大幅に減少します。なぜなら、企業は30代以降の人には専門的な知識や即戦力を求める傾向があるためです。そのため、フリーターを続けることにより、正社員として雇用される確率が減少するのも、デメリットであるといえます。
正社員との収入の差も、フリーターを続けることのデメリットです。フリーターは、正社員と比較すると、生涯年収はなんと3分の1以下であるといわれています。若いうちは正社員もフリーターもあまり収入は変わりませんが、30代、40代ともなると、大幅な年収差が出てきます。
また、フリーターは正社員とは異なり、退職金制度がありません。正社員であれば、定年まで働いていないとしても、一定期間働くことにより、退職金をもらえることも多いです。しかし、フリーターの場合には、何年働いたとしても退職金をもらうことができないため、デメリットであるといえるでしょう。
フリーターから正社員就職するための方法
フリーターとは、いろいろな危険性やデメリットがあることがわかり、一刻も早く正社員になりたいと思う人も多いことでしょう。フリーターから正社員就職をするためには、まずは「正社員として就職しやすい職種」を知ることです。
実際にフリーターから正社員に就職しやすい職種とは、「営業職」「プログラマー」「介護職」「販売・サービス業」「カスタマーサポート」などになります。これらの職種の中で、自分が興味があるものや得意であるもの、チャレンジできそうなものを選択するとよいでしょう。
次に、正社員就職しやすい求人の探し方は、「ハローワーク」もしくは「転職エージェント」を利用することです。ハローワークであれば、国が推奨する公的機関であるため、全国どこにでもあり、無料で職業を紹介してもらうことができます。現在では、ハローワークインターネットサービスもあるので、いつでも簡単に正社員募集をしている求人を探すことが可能です。
転職エージェントは、専任の営業担当者が自分の希望に合った職場を選考し紹介してくれるため、自分で求人を探すよりも簡単に早く仕事を探すことができます。また、「自分に合う仕事がわからない」という場合でも、転職エージェントであれば担当者が一緒にどんな仕事に適性があるかなどを考えてくれるため、自分に合った職場で正社員就職をしやすいです。
一刻も早くフリーターから正社員就職をするためには、「正社員就職しやすい業種に絞ること」と「ハローワーク・転職エージェントを活用すること」がもっとも適した方法であるといえるでしょう。
まとめ
フリーターとは、気軽で自由な働き方であるというイメージでしたが、現在ではリスクやデメリットの方が多い働き方です。そのため、現在フリーターで不安な日々を送っており、一日も早く正社員就職をしたいというのであれば、ハローワークや転職エージェントを活用してみることをおすすめします。どちらも無料で利用することができるので、今すぐ登録し活用してることから始めましょう!
コメント