近年ではニートとフリーターが増えつつありますが、それぞれの違いなどはご存知でしょうか?そこで今回は、ニートとフリーターの違いを紹介していきます。ニートとフリーターのデメリットや、正社員になる方法も紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
ニートとフリーターの違いとは?
そもそもフリーターは、フリーアルバイターという造語から生まれた言葉です。
フリーターの定義としては、
・15歳〜34歳と限定
・現在就業している者については勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、男性については継続就業年数が1~5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者
・現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者
これらの人が当てはまります。
フリーターになる主な理由としては、精神的に自己形成の途中段階で大人社会に入っていけないなどの理由が多いようです。また、若い人の中では夢を追うためにフリーターになるという人もいるようです。もちろんその他の理由でフリーターになる人もいるようです。
そしてニートは15歳から34歳までの人で、通学していない者のうち、就労していない者のことを言います。また内閣府では、若年無業者であり職業訓練を受けていない人のことをニートと定義しています。現在就職活動を行っていたり就職したいという意思があったりする場合は、ニートに含みません。
つまり、働いていない人、働く意思がない人はニートといい、働いている人はフリーターと呼びます。具体的には、職業訓練やアルバイトに応募している人は働く意思があるのでフリーターです。また、在宅ワークなどでも働いて収入を得ていますのでフリーターに含みます。
ニートとフリーターのデメリット
ニートとフリーターそれぞれのデメリットを紹介していきます。
ニートのデメリット
・収入が得られない
ニートは働く意思もありませんので、もちろん収入が得られません。貯金もないため、中には精神的にきついと感じることも多いようです。
・社会的信用がない
働いていないことで、社会的に信用がありません。世間体が悪いとも言います。日本では、働くことが当たり前という考えがほとんどですので、ニートであることで生活がしにくくなります。
・社会復帰ができなくなりやすい
ニートの期間が長くなるとど、社会的復帰が難しくなります。正社員は難しいという人でも、まずは働く意思を持つことから始めるといいかもしれません。
・将来に不安を感じながら生活しなければいけない
ニートの多くが、家族の収入で生活しています。しかし、将来的には自分で生計を立てなければいけません。その際、どのように生計を立てればいいのかまで考えると、不安に思う人も多いようです。
・家族に迷惑がかかる
ニートは世間体も悪いため、家族にニートがいるということで家族にも迷惑がかかることがあります。また、ニートの生活費は家族が負担しますので、その分お金がかかります。
・暇が辛いと感じるようになる
ニートの期間が長くなりすぎると、暇である時間が辛いと感じるようになるそうです。
フリーターのデメリット
・社会的信用がない
働いてはいるものの、社会的信用がないというデメリットがあります。具体的には、金融の審査がおりにくかったり、不動産で審査に落ちやすかったりします。十分な収入はあったとしても、安定した収入がないという判断をされます。
・解雇される可能性がある
正社員であれば、法律によって雇用が守られていますが、フリーターであれば解雇の可能性があります。バイト先で働く人が増えるとシフトも減らされたり、急に首にされたりすることがあります。
・正社員と比較すると収入が少ない
フリーターであれば昇給などが見込めませんので、収入があまり高くありません。フルタイムで働くとそれなりに収入も増えますが、やはり正社員と比較すると収入が少なくなっています。
・正社員として就職することが難しい
フリーターの期間が長ければ長いほど、就職することが難しくなります。
・福利厚生がしっかりしていない
フリーターには、福利厚生だけでなく社会保険や有給もほとんどありません。つまり少ない給料の中でやりくりしなければいけません。
ニートとフリーターが正社員になる方法
ニートとフリーターが正社員になるには、まず就活を始めなければいけません。しかし、ただ就活を始めるだけでは正社員になることは難しいので、以下のポイントを抑えておきましょう。
・自分がニート、又はフリーターであることを受け入れる
まずは、あなた自身がニート、又はフリーターであることを受け入れましょう。ニート、フリーターであることはネガティブに捉えることではありません。それなりに対策をして就活に挑むことで、就職はできます。ですので、まずニート、又はフリーターであることを受け入れてから対策をしていきましょう。
・自分だけの強みを見つける
あなたの強みを見つけることができると、企業側もあなたの人材の強みを評価して採用してくれます。
・既卒歓迎の求人を受けていく
求人を選ぶ際は、既卒歓迎の求人を選びましょう。既卒は卒業後働いたことがない人のことを言いますので、正社員として働いたことがないフリーターやニートでも採用してくれる可能性があります。中には、既卒可と書いているものもありますが、書いてはいるものの新卒優先の企業がありますので、既卒向けの求人サイトを選んで求人を探す方が、就活がうまくいきやすくなります。
・早く行動する
ニートやフリーターになってから時間が経つと、採用されにくくなります。ですので、できるだけ早くに行動をしましょう。
・企業についてしっかり調べておく
企業についてはしっかり調べて就活に挑みましょう。イレギュラーな内容を聞かれることがあったり、企業の実際の声が聞けたりできます。
・面接で聞かれるネガティブ質問に備える
面接では、ネガティブ質問がされることが多くあります。ですので、そこでしっかり答えられるようにしておきましょう。相手が安心するような返答をすることができれば、就活がうまくいきやすくなります。
・本当にやりたい仕事を見つける
あなたの本当にやりたい仕事を見つけましょう。ニート、フリーターの期間で自分を見つめ直して、将来働き続けるにはどういった仕事がいいのか見つけましょう。
これらのポイントを抑えて、就活に挑みましょう。もちろんニート、フリーターということは、新卒の人の方がハンデがありますが、しっかりポイントを抑えて挑めば就職することもできます。
また、就活まで時間が空いたとしても、就職後に役立つスキルを身につけておくと採用される可能性が高まります。企業側に必要とされるスキルを身につけましょう。
ニートとフリーターの末路
ニートとフリーターの末路は、人によってもちろん異なります。どのような末路があるのか参考にして、できるだけ正社員を目指しましょう。
部屋に引きこもりがちになって精神的にやられる
年金がもらえず生活困難
生活保護での生活になる
働いてもブラック企業しか就職できない
定年後もバイトして生計を立てるしかない
ホームレス
警察にお世話になる
孤独死
まとめ
今回は、ニートとフリーターの違いを紹介してきました。末路なども紹介していますので、参考にしてその末路を辿らないように正社員を目指しましょう。
コメント